• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常温で生育するメタン生成アーキアを活用した難合成タンパク質産生系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

横川 隆志  岐阜大学, 工学部, 教授 (90242304)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード無細胞タンパク質合成系 / 遺伝子工学 / メタン生成アーキア / 翻訳 / tRNA / 不活化tRNA / ジスルフィド結合 / tRNAの不活性化 / メタン / アーキア / ラジカルSAM酵素 / 無酸素環境
研究開始時の研究の概要

常温で成育するアーキアを培養し、その細胞抽出液を用いた無細胞タンパク質合成系を構築する。アーキアは培養することが難しいので、翻訳の個々の反応は十分に理解されていない。そこで、アーキア無細胞タンパク質合成系を利用して、生化学的な研究を行い、翻訳過程への理解を深める。また、これまで合成することが難しかったタンパク質を、無酸素環境下で反応するなど、アーキアの特徴を活かすことで、合成できるようにならないか検討する。
またアーキアの遺伝子工学を確立し、生細胞を用いたタンパク質産生系を構築することにも並行して取り組む。アーキアの遺伝子工学により得られる知見は、地球温暖化対策等の環境問題にも資する。

研究成果の概要

常温で成育するメタン生成アーキアMethanosarcina acetivoransをリットルスケールで培養し、無細胞タンパク質合成系に使用する細胞抽出液を嫌気的に調製することで、chloramphenicol acetyltransferaseをマイクログラムスケールで合成することに成功した。細胞抽出液の不活化要素として、tRNAの不活化と某かの翻訳因子の酸化が原因であることを明らかにした。またM. acetivoransにベクターDNAを導入することに成功し、puromycin N-acetyltransferase遺伝子の発現を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトには多くの機能未知タンパク質が存在する。機能未知タンパク質の機能を調べることが現代の課題だが、そのためには天然の状態に近いタンパク質が必要となる。ヒトの全塩基配列がわかっているので、大腸菌に遺伝子を導入してタンパク質を生産させることが多いが、大腸菌細胞内で沈殿してしまうことも多い。アーキアは見た目が大腸菌に似ていても細胞の成分は真核生物に近いと考えられるので、天然に近い状態のタンパク質が得られる可能性がある。この技術は、タンパク質を生産するための選択肢の一つとなりうる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Boosting Auto-Induction of Recombinant Proteins in Escherichia coli with Glucose and Lactose Additives2021

    • 著者名/発表者名
      Tahara Nariyasu、Tachibana Itaru、Takeo Kazuyo、Yamashita Shinji、Shimada Atsuhiro、Hashimoto Misuzu、Ohno Satoshi、Yokogawa Takashi、Nakagawa Tsutomu、Suzuki Fumiaki、Ebihara Akio
    • 雑誌名

      Protein & Peptide Letters

      巻: 28 号: 10 ページ: 1180-1190

    • DOI

      10.2174/0929866528666210805120715

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of solid-phase DNA probe method with cleavage by deoxyribozyme for analysis of long non-coding RNAs2020

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Shizuka、Kamizaki Kohsuke、Kuwana Yusuke、Kataoka Naruki、Naoe Chieko、Takemoto Chie、Yokogawa Takashi、Hori Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 168 号: 3 ページ: 273-283

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa048

    • NAID

      40022375426

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstituted cell-free protein synthesis using in vitro transcribed tRNAs2020

    • 著者名/発表者名
      Hibi Keita、Amikura Kazuaki、Sugiura Naoki、Masuda Keiko、Ohno Satoshi、Yokogawa Takashi、Ueda Takuya、Shimizu Yoshihiro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 号: 1 ページ: 350-350

    • DOI

      10.1038/s42003-020-1074-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of a radical SAM enzyme involved in the synthesis of archaeosine2019

    • 著者名/発表者名
      Yokogawa Takashi、Nomura Yuichiro、Yasuda Akihiro、Ogino Hiromi、Hiura Keita、Nakada Saori、Oka Natsuhisa、Ando Kaori、Kawamura Takuya、Hirata Akira、Hori Hiroyuki、Ohno Satoshi
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology

      巻: 15 号: 12 ページ: 1148-1155

    • DOI

      10.1038/s41589-019-0390-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アーキア由来 RNA free RNase P の基質特異性2022

    • 著者名/発表者名
      横川 隆志、小川 純平、石田 祥輝、尾木野 弘実、大野 敏
    • 学会等名
      第16回 無細胞生命科学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メタン生成アーキアMethanosarcina acetivoransの無細胞タンパク質合成系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      横川 隆志、平沼 芳哉、大平 翼、林 蒔歩、尾木野 弘実、大野 敏
    • 学会等名
      第15回無細胞生命科学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アーキア特異的修飾ヌクレオシド、アーケオシンの合成に関わる新奇ラジカルSAM酵素2019

    • 著者名/発表者名
      ○横川 隆志、能村 友一朗、安田 旭宏、尾木野 弘実、日浦 恵太、仲田 沙織、岡 夏央、安藤 香織、河村 卓哉、平田 章、堀 弘幸、大野 敏
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi