• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幅の狭いDNA副溝における分子のねじれを利用した蛍光ペプチド核酸プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関日本大学

研究代表者

齋藤 義雄  日本大学, 工学部, 教授 (40385985)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードPNA / DNA / プローブ / 蛍光プローブ
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでに標的DNAとただ混ぜてUV照射するだけで、発光強度の違いで判別したい一塩基の種類を簡単に識別する手法を開発している。本研究は、プローブと標的DNAが二重鎖を形成した際に生じる幅の狭いDNA副溝における分子の「ねじれ」を利用した、新しいコンセプトに基づく蛍光PNAプローブの開発を行う。分子の平面性の変化に伴い発光波長(色)や蛍光寿命を大きく変化させる新規蛍光核酸塩基を設計し、これを導入したペプチド核酸(PNA)プローブを開発することで、細胞内でDNAやRNAなどの核酸の局所的な構造変化(一塩基変異も含む)を簡便に検出できる新手法を開発する。

研究成果の概要

本研究は、蛍光DNAプローブの開発で培ってきた蛍光色素データーを基に、これに分子の「ねじれ」の要素を加えて実用的なPNA型のプローブ開発を目指すものである。本研究の前半では、いくつかのDNAプローブを作成し、その過程で新規PNAプローブ設計に適用可能な候補となる最適な蛍光核酸塩基を見出した。候補となる核酸塩基部位をいくつか作成し、光学特性の検討も行った。その後、確立した合成ルートを基に、ペプチド固相合成法に適合する形でのモノマーユニットの合成に成功し、モノマーレベルでの光学特性の評価を行った。これらをペプチド鎖に導入し、現在プローブ鎖の構造確認中である。今後は塩基識別能の評価を行う予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核酸などの生体分子の会合やフォールディングなどの構造変化を蛍光の変化で直接モニターする研究が盛んにおこなわれている。解析のためのより優れたツールが得られれば、より強力な武器になり得るため、様々なグループがプローブ分子の開発にしのぎを削っている。このような研究は、市販の蛍光色素を導入したDNAプローブを用いることが多いが、これらは単に光るだけで本研究のようなインテリジェントな蛍光色素とは一線を画する。本研究のようなICT/LEの2種類の発光モードが切り換え可能な新しい環境感応型蛍光核酸塩基の基本設計はこれまでに全く報告されていないため、学術的にも社会的にも非常に大きな意義があると考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] FRET-based dual-labeled oligonucleotide probe detects target DNA by probing a minor groove environment2022

    • 著者名/発表者名
      S. Koboku, T. Tsukada, Y. Oku, S. Kobayashi, Y. Saito
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 20 号: 8 ページ: 1699-1706

    • DOI

      10.1039/d2ob00027j

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2-Ethynylnaphthalene-modified 8-aza-3,7-dideaza-2′-deoxyadenosine derivative discriminates thymine in target DNA via changes in the fluorescence wavelength2020

    • 著者名/発表者名
      S. Koboku, M. Yanagi, A. Funato, A. Suzuki, Y. Saito
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 61 号: 19 ページ: 151841-151841

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2020.151841

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 7-デアザ-2,8-ジアザデオキシアデニン骨格を有する新規環境感応型蛍光核酸の合成と光学特性2022

    • 著者名/発表者名
      塚田匠、掛川昴 、山内拓史、齋藤義雄
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ビスピレンユニットを含む新規 DNA プローブの開発2022

    • 著者名/発表者名
      小林 彩夏、柳 昌樹、松本 桂彦、齋藤 義雄
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フレキシブル糖部位を有する新規環境感応型蛍光ヌクレオシドの合成と光学特性2022

    • 著者名/発表者名
      奥 友里乃、安彦 夏希、齋藤 義雄
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 8-アザ-3,7-ジデアザアデニン骨格を有する新規環境感応型蛍光PNAプローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小林彩夏、渡辺大地、岡部早矢加、齋藤義雄
    • 学会等名
      令和3年度 化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新しい環境感応型蛍光核酸塩基の設計と応用2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤義雄
    • 学会等名
      高分子学会東北支部福島地区講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] C3位に1-フェニルナフタレンを含む8-アザ-3,7-ジデアザ-2'-デオキシアデノシン誘導体の合成と光学特性2020

    • 著者名/発表者名
      船戸彩加、一色田萌衣、塚田匠、小林彩夏、齋藤義雄
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 3-デアザ-2'-デオキシグアノシン誘導体を含む環境感応型蛍光DNAプローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      小木聖徳、柳昌樹、鈴木梓、齋藤義雄
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 8-アザ-3,7-ジデアザアデニン骨格を有する新規蛍光ヌクレオシドの合成と光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      小木聖徳、船戸彩加、桑原健、齋藤義雄
    • 学会等名
      2019年度化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi