• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脂溶性ビタミンの創生と検索

研究課題

研究課題/領域番号 19K05888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小竹 英一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20547236)

研究分担者 今場 司朗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20332273)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードビタミン / 腸管吸収 / 有機合成 / 代謝変換 / フレイル / ロコモーティブシンドローム / ビタミンD / 脂溶性ビタミン / 代謝 / 探索
研究開始時の研究の概要

ビタミンD(VD)不足はロコモ、癌や免疫、認知機能に関する疾病との関与が指摘されている。VDは限られた食品からしか摂取できない。日光浴でVD3の生合成は可能だが、紫外線は忌避される上に、コレステロールの薬を飲んでいるとその生合成は阻害される。つまり、VD欠乏が起こりやすい状況にある。VD2-VD7が知られているが、VD5-VD7については市販品が無く、研究には合成する必要がある。合成過程で、出発物質を換えると新規VD候補ができることに思い至った。本研究ではVD候補成分を合成、腸管吸収・代謝変換・栄養/機能性を解析する(創生)。加えて合成成分と同じ天然物の存在、食経験がある可能性(検索)を探る。

研究成果の概要

ビタミンD(VD)は様々な疾病予防に関与している。日光浴による生合成は加齢、地理、季節による影響を受け、含有食品は限られるため、摂取不足になりやすい。
これに対して、申請者はVD摂取機会の増加を目的として、VD4,5,6,7の生体利用性に関する研究を行ってきた。また、脂溶性成分に対する吸収促進法を適用することで少ない摂取機会での効率的な吸収についても検討を行ってきた。VD5、6、7の有機合成を通じ、新規VDの創製を思いつき、新規VDを2つ有機合成し、物質特許を出願した。この成分は天然に存在し、食経験済みの可能性があること、体内に吸収されて活性化体へ代謝変換されて後、機能を発揮する可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規物質のVDを有機合成した。天然に存在・食経験の可能性を想定して出発物質を選んだ。また、腸管細胞モデル実験では、VD3に近い吸収性を示した。天然に存在すれば、食事からのVDの摂取・吸収の機会増加に貢献できる。
VDの機能は吸収後に活性化体へ代謝変換された後に発揮される。計算科学的手法で、既存のVDと同等の機能や低い機能が示されたが、カルシウム吸収能が低い場合は逆に薬品としての利用が想定できる。過去に活性化VD3は、抗がん剤として臨床試験に供されたが、高カルシウム血症などの副作用が出たため、カルシウム吸収能の低いVDが求められたことがある。このように、食品や薬品としての潜在性を有している。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Uptake of Vitamins D2, D3, D4, D5, D6, and D7 Solubilized in Mixed Micelles by Human Intestinal Cells, Caco-2, an Enhancing Effect of Lysophosphatidylcholine on the Cellular Uptake, and Estimation of Vitamins D’ Biological Activities2021

    • 著者名/発表者名
      Kotake-Nara Eiichi、Komba Shiro、Hase Megumi
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 13 号: 4 ページ: 1126-1126

    • DOI

      10.3390/nu13041126

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脂溶性機能成分(カロテノイドや脂溶性ビタミン等)の生体利用性2021

    • 著者名/発表者名
      小竹英一
    • 学会等名
      食品メーカーの研究開発本部内月例勉強会の講師
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] セコステロイド構造を有する化合物2020

    • 発明者名
      小竹英一、今場司朗
    • 権利者名
      小竹英一、今場司朗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-112582
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi