• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品成分が腸管粘膜恒常性IgA誘導に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

後藤 真生  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30302590)

研究分担者 石川 祐子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 主席研究員 (40353940)
若木 学  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 主任研究員 (50710878)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード食品成分 / 腸管IgA / 抗原特異性 / 恒常性 / 腸管免疫 / IgA / 食品
研究開始時の研究の概要

感染防御には人体の外界との最大の接触面である腸管粘膜における免疫系(腸管免疫系)が重要である。腸管免疫系は全身免疫系とは役割、作動機序が大きく異なり、感染に関わらず常に大量分泌される恒常性イムノグロブリンA(IgA)が特徴的であるが、産生や感染防御の機序など未解明な部分が多い。
申請者は、食品の性質が恒常性IgAの産生量に強く影響することを見出しており、この知見をもとに、食品成分が恒常性IgA産生に及ぼす影響を検討し、作用機序を明らかとする。

研究成果の概要

腸管粘膜の分泌型イムノグロブリンA(SIgA)にはT細胞依存的(T cell dependent:TD)なものとT細胞非依存的な(T cell independent: TI)なものが存在する。
我々は、DO11.10マウスを活用することでTI-SIgAとTD-SIgAの挙動を同一個体内で区別して解析し、精製飼料摂取により、TI-SIgA とTD-SIgAは共に減少し、特にTI-SIgAは摂取直前のTI-SIgA値に依存して減少することを示した。またその機序は、IgAの産生抑制ではなく、主に腸管腔への輸送の阻害によると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管などに代表される粘膜免疫系では、獲得免疫によって産生される抗原特異的IgA(TD-IgA)の他、抗原非特異的IgA(TI-IgA)が恒常的に病原体の侵入を防いでいる。よって、その維持増進は健康に非常に重要と考えられるが、その産生を調節する機構などは未だ不詳である。本研究は食品及びその成分が腸管のTI-SIgAを調節しうることを明らかとし、またその機序の一部を解明した。本成果は健康維持・増進に有益な食品・食事の開発に道を拓くと期待できる。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 腸管IgAが摂取食品から受ける影響は、その抗原特異性により異なる2019

    • 著者名/発表者名
      後藤真生,若木学,石川(高野)祐子
    • 学会等名
      日本食品免疫学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The effects of diet on the production of T-dependent and T-independent secretory IgA2019

    • 著者名/発表者名
      M.Goto, M.Wakagi, Y. Takano-Ishikawa
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi