• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞新生に関わる分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関名古屋大学 (2022)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

下遠野 明恵  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任講師 (70647544)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード幹細胞 / 発生・分化 / 植物ホルモン / 低分子タンパク質 / 転写因子 / 複合体 / 発現制御 / 植物 / シグナル伝達 / 環境 / 生理学 / 分子生物学 / 応用分子細胞生物学
研究開始時の研究の概要

本研究では、植物の幹細胞の維持に関わる因子群の分子ネットワークを詳細に明らかにすることにより、動植物の幹細胞維持過程における相違や植物幹細胞の独自性を明らかにすることを目的とする。さらに、環境刺激に応答した幹細胞形成に関わる新規制御因子の同定を目指す。本研究で得られる知見は、変動する環境下で幹細胞を永続的に維持する植物において、その生存戦略を支える、根源的な分子メカニズムの解明につながると期待される。

研究成果の概要

申請者は根の幹細胞形成に関わる鍵転写因子複合体のコアタンパク質を特定しており、本研究ではこの制御機構を司る新たな構成因子の同定とその作用機序の解明を行うことを目的とした。コロナ禍で予定外の長期間にわたって研究活動に対する制限があったものの、MS解析に必要な試料の準備と植物細胞からのタンパク質複合体精製の予備実験・本実験を終え、転写因子間の相互作用を生体内でとらえるツールの開発にも成功たことから、我々の概ねの目的を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、植物の幹細胞化に必要不可欠な転写因子群が、生体内でどのような制御を受けているのかを示すことに成功した。今後は、これらの制御因子機能の発揮に至る分子機序を詳らかにすることによって、植物がもつ永続的な幹細胞能力の謎の解明につなげることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Correction to: CLE2 regulates light-dependent carbohydrate metabolism in Arabidopsis shoots2021

    • 著者名/発表者名
      Ma Dichao、Endo Satoshi、Betsuyaku Shigeyuki、Shimotohno Akie、Fukuda Hiroo
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 106 号: 1-2 ページ: 221-221

    • DOI

      10.1007/s11103-021-01144-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of the Plant Cell Cycle in Response to Hormones and the Environment2021

    • 著者名/発表者名
      Shimotohno Akie、Aki Shiori S.、Takahashi Naoki、Umeda Masaaki
    • 雑誌名

      Annual Review of Plant Biology

      巻: 72 号: 1 ページ: 72-78

    • DOI

      10.1146/annurev-arplant-080720-103739

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CLE2 regulates light-dependent carbohydrate metabolism in Arabidopsis shoots2020

    • 著者名/発表者名
      Ma Dichao、Endo Satoshi、Betsuyaku Shigeyuki、Shimotohno Akie、Fukuda Hiroo
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 104 号: 6 ページ: 561-574

    • DOI

      10.1007/s11103-020-01059-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology of Regulatory Networks That Guide Plant Meristem Activity: Similarities and Differences2019

    • 著者名/発表者名
      Akie Shimotohno and Ben Scheres
    • 雑誌名

      Curr Opin Plant Biol

      巻: 51 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2019.04.006

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 環境ストレスに呼応した CLEペプチドの新たな役割2021

    • 著者名/発表者名
      下遠野明恵・福田裕穂
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel strategy for sensing and survival against environmental stresses in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Shimotohno A et al.,
    • 学会等名
      Frontiers in plant environmental response research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of CLE peptide signaling in response to environmental stimuli2019

    • 著者名/発表者名
      Shimotohno A et al.,
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the JSPP,
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 植物の生きる知恵 5 植物の情報を伝える経路-環境メディエータとシグナル伝達の秘密に迫る2020

    • 著者名/発表者名
      福田裕穂, 下遠野明恵, 遠藤暁詩
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      生物の科学 遺伝
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi