• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B環配糖化デルフィニジンとフラボノールとの相互作用によるトルコギキョウの花色改変

研究課題

研究課題/領域番号 19K06026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

野田 尚信  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (10455313)

研究分担者 清水 圭一  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30305164)
橋本 文雄  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (70244142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトルコギキョウ / 花色 / アントシアニン / グルコシル化 / フラボノール / コピグメンテーション / 遺伝子組換え
研究開始時の研究の概要

キク花弁の青色化は、2つの糖を結合させたデルフィニジン型アントシアニン(B環配糖化デルフィニジン)を遺伝子導入により合成し、キク内在のコピグメント(補助色素)であるフラボンと共存させる事で、達成することができた。このB環配糖化アントシアニンと共存させることで青を発色させるコピグメントについては、フラボン以外に、「フラボノール」でも青を発色させられる可能性が、試験管内の実験において示唆された。そこで、フラボノールを花弁に蓄積するトルコギキョウに、B環配糖化アントシアニン合成に必要となるチョウマメのA3’5’GT遺伝子等の遺伝子を導入し、生体内での実証を試みる。

研究成果の概要

本研究では、トルコギキョウの花弁に蓄積するデルフィニジン型アントシアニンの構造を改変することで、共存するフラボノール配糖体との相互作用によって花色の青色化を実現するための知見を得た。外来遺伝子の発現とともに、内在のアントシアニン糖転移酵素遺伝子を抑制させることで、効果的にアントシアニンの構造を改変するための手法を確立した。このことによりトルコギキョウに新花色形質を付与することを可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、花色を担うアントシアニンの修飾を担う糖転移酵素遺伝子の抑制と外来の遺伝子発現を同時に行って花色を改変することにトルコギキョウで初めて成功した。得られた知見を元に、新たなトルコギキョウの品種が開発されることで、現在国内での切り花の産出額第4位のトルコギキョウの産業利用の活性化につながる。またフラボノール配糖体を花弁で合成する、他の花きの新花色品種開発にもつながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 農研機構野菜花き研究部門

    • URL

      https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi