• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中山間地域の林地保全を目指した太陽光パネルの配置

研究課題

研究課題/領域番号 19K06109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

板谷 明美  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (70447861)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード再生可能エネルギー / 里山風景 / メガソーラーパネル / 災害 / GIS
研究開始時の研究の概要

太陽光発電施設の建設ラッシュが起きている。一方,里山風景の中に設置された大規模太陽光パネルは景観を大きく損なう。急傾斜地の森林を皆伐して設置すれば,ゲリラ豪雨と相まって斜面崩壊をまねいて甚大な災害を引き起こす可能性がある。本研究では中山間地域の林地保全を目指した太陽光パネルの配置を目的に研究を行なう。三重県を対象に,太陽光パネルが設置されやすい立地条件,太陽光パネルが里山景観に影響を与える立地条件,防災上,太陽光パネルの設置が危険な立地条件を明らかにし,Marxanを用いて適切な配置の提案や監視強化スポットの検出し,それらの情報を活用してドローンとGISを使って設置状況管理システムを開発する。

研究成果の概要

三重県では,2015~2016年に2521箇所に大規模太陽光パネルが設置され,さらに2016~2021年には5121箇所に大規模太陽光パネルが設置されたことが明らかとなった。太陽光パネルの設置場所とFIT導入前の土地被覆・利用を重ね合わせたところ,両期間とも多くの太陽光パネルが森林に設置されていることが明らかとなった。また,2015~2016年には0.39km2,2016~2021年には0.96km2の太陽光パネルが地滑り危険地域と重なった。太陽光パネル設置に有効な場所を検出し,設置された太陽光パネルと重ね合わせたところ,30~40%が優先順位の低い場所に設置されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中山間地域で太陽光パネルの建設ラッシュが起きる中,里山景観を保全するとともに,災害に結び付くことのない太陽光パネルの配置を行うことは,環境への負荷が少ない安心で安全なエネルギーを持続的に供給していく上で絶対的な条件である。本研究では,不適切な場所への大規模な太陽光パネルの設置が明らかとなった。本研究の成果は,立地条件を見極めて太陽光パネルの設置を行うための重要な基礎資料となる。本研究の成果を踏まえて,過疎化の進む中山間地域から環境への負荷が少ない安心で安全なエネルギーを持続的に供給していくことで,中山間地域の再生につながると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Confirming the safety and site suitability of large ground-mounted solar panels installed in hilly and mountainous areas in Mie, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Akemi Itaya
    • 学会等名
      Joint International Symposium on Sustainable Forest Ecosystem Management (SFEM) - Local Communities and Sustainability -
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi