研究課題
基盤研究(C)
本研究では、アジア大陸での生物群集の多様性形成における日本列島の役割を、大陸(本土)から島嶼環境へ移入し固有化した植物種が大陸へ再移入し、祖先種との相互作用(交雑など)を通じて種多様化の駆動力になるという仮説を、進化学的プロセスと生態学的プロセスから実証する。研究では、ツバキ属を材料に、日本とアジア大陸で比較検証する。ツバキ属は中国に分布の中心があり、日華植物区系における主要植物の一つである。申請者はすでに日本のツバキ節の分子系統関係を明らかにしているため、本研究では、ツバキ節の祖先種およびその近縁種が分布する中国を中心に調査を行う。
日本列島の植物種がアジア大陸での生物群集の形成に与える影響について、ツバキ属に注目した研究を行った。しかし、コロナ禍により大陸の種との関係について研究出来ない期間があったため、過去に日本列島と大陸との陸橋となった南西諸島を中心とした移出入の歴史を推定した。ツバキ属とその寄生菌との相互作用に関する調査も開始した。結果から、ツバキ節の花のサイズと均質性は鳥媒という進化的な適応と関連し、ゲノムワイドSNP解析もこれを支持した。分布変遷に関しては、日本北集団が祖先的であり、南部集団は氷期に大陸へ再移入したことが推定された。サザンカでは、石垣・西表が遺伝的多様性が高く、南琉球が祖先的集団と推定された。
この研究の学術的な意義は、東アジアにおける種の進化と生態系成立への理解を深め、生物多様性の保全や自然資源管理に寄与することである。特に、植物の遺伝的多様性や分布パターンの解明は、種の保全や適応戦略の立案に役立つ。社会的には、この研究は地域社会や政府の生態系保全政策に寄与し、生態系サービスの提供や地域経済の活性化につながる可能性がある。さらに、異なる生態系間の種の相互作用の理解は、東アジアの包括的な生物多様性保全にも貢献する。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)
American Journal of Botany
巻: 110 号: 4
10.1002/ajb2.16166
巻: - 号: 2 ページ: 16275-16275
10.1002/ajb2.16275
樹木医学研究
巻: 27(4) ページ: 187-193
Journal of Integrated Field Science (JIFS)
巻: 20 ページ: 2-9
Plant Species Biology
巻: 37 号: 5 ページ: 315-326
10.1111/1442-1984.12383
Heredity
巻: online first 号: 5 ページ: 859-868
10.1038/s41437-021-00417-w
Plant Diversity
巻: online first 号: 3 ページ: 216-224
10.1016/j.pld.2020.12.009
International camellia journal
巻: 52 ページ: 85-87
Journal of Biogeography
巻: 印刷中 号: 5 ページ: 97-114
10.1111/jbi.12924