• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暖温帯林共存樹種の葉のフェノロジーと被食率、生産性の関係に基づく温暖化影響の予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K06130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関名城大学

研究代表者

長田 典之  名城大学, 農学部, 准教授 (80400307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードフェノロジー / 温暖化 / 森林樹木 / 常緑広葉樹 / 落葉広葉樹 / 被食 / 常緑樹 / 落葉樹 / 生産性
研究開始時の研究の概要

暖温帯林に共存する落葉広葉樹と常緑広葉樹を対象として、葉のフェノロジー(開芽時期、展葉完了時期、葉の成熟時期、落葉時期)および植食動物による葉の被食率、葉の機能形質の季節変化を詳細に記録することによって葉のフェノロジーと被食率、生産性の関係を明らかにする。この結果に基づいて、共存する樹種の葉の成熟時期や落葉時期の違いが葉の生産性に与える影響を定量的に評価し、葉のフェノロジーの種間差の生理生態学意義を明らかにするとともに、温暖化が共存する樹種に及ぼす影響を予測する。

研究成果の概要

温帯地域では樹木の展葉フェノロジーは個体の生産性に直結するため、展葉フェノロジーの種間差を明らかにすることは重要である。本研究ではこれまで数多く行われてきた開芽時期だけでなく、葉の形質の季節変化パターンを通じた葉の成熟時期の種間差にも着目した。愛知 県豊田市の暖温帯二次林の林床に共存する常緑広葉樹 と落葉広葉樹の展葉フェノロジーを経時的に調べるとともに、定期的に葉を刈り取って葉の形質を調べることで、常緑樹と落葉樹の展葉過程を比較した。 この結果、開芽時期や葉の形質の季節変化には明瞭なパターンが存在しており、葉の被食されやすさの季節変化と対応していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、温暖化によって温帯地域の森林樹木の生育期間が長くなってきている。このような温暖化に樹木がどのように応答するのかを明らかにすることは、今後の森林生態系の変化を予測する上で重要である。本研究では、春に樹木の葉が開き、徐々に発達して成熟していく過程およびその期間に受ける葉の被食パターンについて、愛知県豊田市の暖温帯二次林に共存する多数の樹種を比較した。この結果から、春における展葉時の生産性や葉の被食されやすさについて常緑広葉樹と落葉広葉樹で明確に異なることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Differential springtime branch warming controls intra-crown nitrogen allocation and leaf photosynthetic traits in understory saplings of a temperate deciduous species.2021

    • 著者名/発表者名
      Osada, N.
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 196 号: 2 ページ: 331-340

    • DOI

      10.1007/s00442-021-04929-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraspecific variation in spring leaf phenology and duration of leaf expansion in relation to leaf habit and leaf size of temperate tree species2020

    • 著者名/発表者名
      Osada, N.
    • 雑誌名

      Plant Ecology

      巻: 221 号: 10 ページ: 939-950

    • DOI

      10.1007/s11258-020-01052-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 関西の3地域における暖温帯樹種の展葉フェノロジーの種間差と年変動.2022

    • 著者名/発表者名
      長田典之・櫻井清美・大賀宗孝・和田敏明・飯盛秀穂・太田晶子・井上保美・溝部浩二・小山那須夫・大原徹・池田清・木村良一・仁田修平・袴田淳二・岩佐達・六角義正・奥田隆・狭間恵子・山下幸子・松川淑子・上山富美代・久保津結美子・阪口あつ子
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 常緑広葉樹と落葉広葉樹の展葉フェノロジーおよび展葉にともなう葉形質の変化パターン2021

    • 著者名/発表者名
      長田典之
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ブナの展葉フェノロジーの遺伝的分化パターン2021

    • 著者名/発表者名
      長田典之
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 常緑広葉樹二次林における展葉フェノロジーと被食率の関係2019

    • 著者名/発表者名
      長田典之
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi