研究課題/領域番号 |
19K06262
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
大浦 裕二 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80355479)
|
研究分担者 |
山本 淳子 琉球大学, 農学部, 准教授 (00355471)
朴 壽永 県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (10573165)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高齢者 / 情報過負荷 / アイトラッカー / 生体情報 / WEB調査 / 食行動 / 視線計測 / 直売所 / 食品 / 農産物 / 脳活動計測 / 意思決定過程 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、商品選択場面における情報過負荷の発生状況に注目し、高齢者の農産物購買時の意思決定の特徴を、個別面接調査、発話プロトコル法、脳活動(感情状態)計測、視線計測により実証的に明らかにする。本研究によって、情報過負荷の低減方策も明らかになることから、高齢者に過度な負担をかけることなく意図した通りに商品を選択するための商品情報の提示方法を提案できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、視線計測と質問紙調査を用いて食料品購買場面において情報過負荷が発生している可能性が示し、また、情報過負荷を低減させるためには商品写真などの視覚的な情報だけでなく、文字情報を明瞭に表記した食料品の陳列が必要となることを提案した。具体的には、選択肢数が多いとき、高齢者は選択を難しいと感じ、注視する商品割合を減らすことで選択行動を簡略化していることが明らかとなった。また、選択肢数が多くなると視覚情報よりも文字情報をいっそう参考に意思決定している可能性がみられた。なお、脳活動計測を用いて同様に分析を行ったものの、明確な傾向は確認できていない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「情報過負荷」については、一般の消費者行動研究分野において理論が提起されているものの、食料品に適用した研究は少ない中、本研究は食料品の情報過負荷の発生状況を把握したことから、学術において先駆的といえる。また、視線計測を用いたことで、消費者行動研究の深化に貢献するとともに、一般のマーケティングリサーチ分野に対しても生体情報によって検証を試みた研究を蓄積した。さらに、情報過負荷の低減の方策として高齢者に過度な負担をかけることなく商品を選択するための商品情報の提示方法を示したことから、社会的インパクトは大きい。
|