• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

追熟を有する果実の適期収穫を支援するクラウドシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K06311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

元永 佳孝  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60334653)

研究分担者 大竹 憲邦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50313507)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード収穫適期判定 / 色彩画像処理 / ヨウ素デンプン反応 / 果実品質特性 / 色彩画像処理技術 / 果実品質調査 / アミラーゼ活性 / クラウドシステム / 西洋なし
研究開始時の研究の概要

追熟を有する果実では、適期での収穫が非常に重要である。西洋なし'ルレクチエ'ではその判定の主な手法としてヨウ素デンプン反応による手法が用いられるが、この手法は評価者による誤差、客観性の欠如などの問題があった。
本研究では、従来手法をもとに、色彩画像処理技術による客観的な評価で判定確度を向上させたシステムの開発を行う。このシステムをモバイル端末から利用できるクラウド対応にすることで生産現場での利用を可能にするとともに現場データの収集と集約が行える。また、果実の成熟に伴う内部成分の変化特性を把握し、その変化特性から収穫適期推定モデルを構築することで新たな手法と追熟後の果実品質推定手法の開発を行う。

研究成果の概要

追熟を有する果実は適期収穫が非常に重要である。本研究では、果実の赤道横断面のヨウ素デンプン反応による染色率を色彩画像処理によって算出し、収穫時期の判断を支援するシステムを構築した。このシステムはネット接続端末から利用できるため、これまで行えなかった生産現場での果実の成熟特性の情報が取得できるようなる。また、収穫時期の違いによる果実の追熟特性を把握するとともに、アミラーゼの発現特性も明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

追熟を有する果実の場合は、収穫の時期は果実の品質に大きく影響を及ぼすため、適期収穫が非常に重要である。生産現場では様々な取り組みが行われているが、それらの情報の取得は困難であった。このシステムが実用化されれば、生産現場での果実の成熟特性の情報取得が行なえ、生産技術の向上と追熟管理、品質管理の向上が図られるとともに、消費者にはより高品質なものを安定して供給可能になる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Method for Rapid Labeling of Waste Sludge from a Food Factory with 15N-Glycine and Evaluation of N Use Using Komatsuna (Brassica rapa Var. perviridis)2021

    • 著者名/発表者名
      Miura-Ido Mizuho、Iwamoto Yuzuri、Kouya Hiroi、Takahashi Yoshihiko、Hassan Amjad、Ohtake Norikuni、Hori Hidetaka、Ohyama Takuji
    • 雑誌名

      International Journal of Agronomy

      巻: 2021 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1155/2021/8865228

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of Nitrate, Ammonium, or Urea Changes the Concentrations of Ureides, Urea, Amino Acids and Other Metabolites in Xylem Sap and in the Organs of Soybean Plants (Glycine max (L.) Merr.)2021

    • 著者名/発表者名
      Ono Yuki、Fukasawa Masashige、Sueyoshi Kuni、Ohtake Norikuni、Sato Takashi、Tanabata Sayuri、Toyota Ryo、Higuchi Kyoko、Saito Akihiro、Ohyama Takuji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 9 ページ: 4573-4573

    • DOI

      10.3390/ijms22094573

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イチゴ“越後姫”果実カラーチャートの開発2021

    • 著者名/発表者名
      種村竜太, 遠藤昌伸, 佐藤嘉一, 太刀川泰生, 元永佳孝, 大竹憲邦
    • 学会等名
      園芸学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] セイヨウナシ'ル レクチエ'果実におけるアミラーゼ遺伝子の推定2021

    • 著者名/発表者名
      吉田和佳菜, 大竹憲邦, 根津潔, 末吉邦, 元永佳孝
    • 学会等名
      園芸学会北陸支部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 非破壊近赤外光計測によるモモ‘あかつき’の成熟特性2021

    • 著者名/発表者名
      早坂葵, 元永佳孝, 若桑咲子, 松本辰也
    • 学会等名
      園芸学会北陸支部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Crosstalk of Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110 and Brabyrhizobium japonicum USDA62021

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, N. Ohtake, A. Nishimaki, S. Takeda, K. Sueyoshi, K. Minamisawa, T. Ohyama
    • 学会等名
      ISFAE 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] セイヨウナシ'ル レクチエ'果実におけるアミラーゼの活性変化2020

    • 著者名/発表者名
      吉田和佳菜・吉田実由・大竹憲邦・根津潔・末吉邦・元永佳孝
    • 学会等名
      園芸学会北陸支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] セイヨウナシ果実におけるアミラーゼ遺伝子について2020

    • 著者名/発表者名
      大竹憲邦・吉田実由・吉田和佳菜・根津潔・末吉邦・元永佳孝
    • 学会等名
      園芸学会北陸支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation of amylase expression and activity in pears depending on fruit harvest time2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Wakana, Yoshida Miyu, Motonaga Yoshitaka, Sueyoshi Kuni, Ohtake
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ブドウ ’シャインマスカット’の果色と糖・酸の関係性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      元永佳孝, 大竹憲邦, 根津潔
    • 学会等名
      園芸学会北陸支部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi