研究課題/領域番号 |
19K06485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 牧 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20400690)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | RNA干渉 / 抗体遺伝子組換え / アンチセンスオリゴ / ゲノム不安定化 / AID / 核内転写活性化領域 / IgH遺伝子 / aicda / germline transcripts / 抗体遺伝子 / 転写依存的ゲノム不安定性 / トポイソメラーゼ1 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、免疫グロブリン(抗体)遺伝子の「転写依存的な脆弱ゲノム領域の分子構造的特性」を明らかにする。申請者は抗体遺伝子組換え領域から転写されるnoncoding RNAの機能検証中、ncRNAをノックダウンする数種類のRNA干渉(RNAi) アンチセンスオリゴ修飾核酸導入後に抗体遺伝子のクラススイッチ組換え効率が上昇する特異な現象を発見した。本研究では、抗体遺伝子座に備わる転写依存的ゲノム脆弱性の特徴を解明し、抗体遺伝子が計画的に組換えられる仕組みの理解、さらに転写依存性DNA変異に共通するメカニズムの詳細に迫る。さらに本研究は、抗体遺伝子以外に潜在する脆弱ゲノム領域の予測にも寄与する。
|
研究成果の概要 |
DNA切断に必須の核内環境として、レトロトランスポゾン由来RNAが重要であることを新たに発見した。抗体遺伝子noncoding RNAに対するプローブを用いたRNA-FISH法により、全く新しい抗体遺伝子の組換え動態評価法を試みた。Alu配列由来RNAは核内構造の制御に必須であるが、それが抗体遺伝子組換部位のRNA濃縮体形成に重要であること、DNA切断に必須のhnRNP Kが抗体遺伝子の核内転写活性化領域への局在を制御することを発見した。また新たに、反復配列に結合するRNA結合タンパク質が、AID依存的な抗体遺伝子組換え現象のDNA切断段階に必須であることも見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗体遺伝子noncoding RNAが濃縮体を形成し、DNA切断や修復の場を与える可能性を見出した。これらの独自性の高い発見が、さらに抗体遺伝子が組換え時に特別な核内環境を要求する条件を特定する契機になると期待される。
|