研究課題/領域番号 |
19K06528
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
齊藤 貴士 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (00432914)
|
研究分担者 |
木股 洋子 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (60255429)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 蛋白質間相互作用 / マラリア / タンパク質間相互作用 / バイオレイヤ干渉法 / インシリコスクリーニング / マラリア原虫 / アピコプラスト / 構造生物学 / タンパク質 / 相互作用 / NMR / X線結晶構造解析 / 等温滴定型熱量計 |
研究開始時の研究の概要 |
マラリア原虫が引き起こすマラリア感染症は発展途上国を中心に毎年およそ3億人が感染し、年間約50万人の命を奪っている。マラリア原虫はアピコンプレックス門に属し、細胞内に取り込んだ紅色植物の葉緑体が退化したと考えられている四重包膜に囲まれた二次共生色素体:アピコプラストを持つ。本申請ではアピコプラストへ運ばれるタンパク質と膜透過を手助けするタンパク質、特にTic22タンパク質に着目し、その相互作用メカニズムの解明を目指す。これまでの研究で用いてきた分光学的手法と物理化学的手法を組み合わせた多面的解析手法により、タンパク質輸送過程の分子構造を経時変化と共に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
マラリア原虫は四重包膜に囲まれた色素体:アピコプラストを持つ。ここで使用される蛋白質の大部分は細胞質で合成された後、様々な膜透過関連蛋白質によりアピコプラスト内へと運ばれる。本研究ではアピコプラスト蛋白質と膜透過関連蛋白質:Tic22の相互作用機構の解明を目指した。その結果Tic22がシグナル配列やトランジット配列ではなく、蛋白質本体を認識していることを明らかにしてきた。また詳細な情報を得るため、蛋白質本体をペプチド鎖に分断しインシリコスクリーニングでTic22に結合する領域の探索を行なった。ここから得られた情報を基にペプチドを合成しバイオレイヤー干渉法でTic22との相互作用を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マラリア感染症は早急に人類が克服すべき疾病であり、発展途上国を中心に毎年およそ3億人が感染し年間約50万人の命を奪っている。研究対象であるアピコプラストはマラリア原虫の生存に必須の細胞小器官であり、新たな創薬ターゲットとして注目されている。本研究から得られたアピコプラスト蛋白質とTic22蛋白質の相互作用についての知見は、今後の新機構マラリア薬の開発につながる可能性がある。
|