• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

I-BARタンパク質による細胞外小胞産生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

末次 京子 (塙京子)  同志社大学, 脳科学研究科( 研究開発推進機構), 准教授 (40391990)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードI-BAR / 細胞外小胞 / 細胞突起 / 細胞膜 / 形態形成 / 脂質膜形態 / エンドサイトーシス / エキソサイトーシス / ラメリポディア / フィロポディア / 細胞間コミュニケーション / シグナル伝達 / リン脂質 / BARタンパク質
研究開始時の研究の概要

近年、細胞間コミュニケーションを担う分子メカニズムの一つとして、細胞外小胞が注目を集めている。しかし、細胞外小胞形成はエキソサイトーシス機構以外にもまだ知られていない多種多様な経路によって作られると予想されているが、エキソサイトーシス機構以外、明確な分子機構が明らかになっているものはない。本研究では、I-BARタンパク質は、細胞表面の細胞膜突起構造を誘導しているだけでなく『細胞突起構造を形成している脂質膜を切断し細胞外小胞産生を誘導する』という新しい細胞外小胞形成を担うタンパク質であることを立証し、これまでにない新たな細胞外小胞形成メカニズムの解明を目的とする。

研究成果の概要

本研究では、脂質結合能を持ちタンパク質自身が重合しチューブ構造形成することの出来るI-BARタンパク質が、細胞膜を突起構造に誘導し、その突起が切断されることにより細胞外小胞が作り出されることを明らかにした。細胞突起の切断は血流などの非常に弱い力学的力で切断可能であることも示すことができた。実際に、マウス個体を用いた実験によりI-BARタンパク質依存的に細胞外小胞が放出されている様子も観察することが出来た。これらの結果により、I-BARタンパク質によるこれまでにない新しい細胞外小胞形成分子機構を提唱することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多細胞生物は細胞間コミュニケーションにより個体内で総合的な調和を維持することにより、一個体として生命を維持することが出来る。近年、細胞外には細胞外小胞が大量に存在し、細胞外小胞に含まれる因子が遠く離れた細胞に取り込まれ機能することが示されている。現在はがんの転移などにも寄与していることが提唱され、腫瘍などバイオマーカーとしても脚光を浴びている。本研究では、I-BARタンパク質が細胞膜を突起構造に誘導しその突起が切断されるという、これまでにない新規の細胞外小胞の形成分子メカニズムの一端を明らかにした。その結果、細胞外小胞をターゲットにした創薬基礎基盤の提唱し、社会的意義のある研究結果となった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Filopodium-derived vesicles produced by MIM enhance the migration of recipient cells2021

    • 著者名/発表者名
      Tamako Nishimura*, Takuya Oyama*, Hooi Ting Hu*, Toshifumi Fujioka* et al.(*:equally contributed)
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 56 号: 6 ページ: 842

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2021.02.029

    • NAID

      120007172296

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of caveolae through cholesterol-depletion-dependent tubulation mediated by PACSIN22020

    • 著者名/発表者名
      Gusmira Aini、Takemura Kazuhiro、Lee Shin Yong、Inaba Takehiko、Hanawa-Suetsugu Kyoko、Oono-Yakura Kayoko、Yasuhara Kazuma、Kitao Akio、Suetsugu Shiro
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 133 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1242/jcs.246785

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phagocytosis is mediated by two-dimensional assemblies of the F-BAR protein GAS72019

    • 著者名/発表者名
      Hanawa-Suetsugu Kyoko et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 4763-4763

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12738-w

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Membrane-Deformation Ability of ANKHD1 Is Involved in the Early Endosome Enlargement2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamata Manabu、Hanawa-Suetsugu Kyoko、Maruyama Kohei、Suetsugu Shiro
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 17 ページ: 101-118

    • DOI

      10.1016/j.isci.2019.06.020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intersectin 1 condensates, the reservoir for various endocytic proteins, are anchored at plasma membrane by SNAP-252020

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Yoshida, Kohichiro Takenaka, Kyoko Hanawa-Suetsugu, Yasunori Mori, Shigeo Takamori
    • 学会等名
      JSPS Core-to-core Program (A) Symposium “Nanobiology of neural plasticity based on optical nanoscopy
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 形質膜に係留されている ITSN1 によって形成される相分離環境はエンドサイトーシス関連タンパク質の動的な貯蔵庫として機能する2020

    • 著者名/発表者名
      吉田知史, 竹中康一郎, 塙(末次)京子, 森靖典, 高森茂雄
    • 学会等名
      シナプス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A liquid phase of Intersectin1 serves as the cytoplasmic reservoir for endocytic proteins2020

    • 著者名/発表者名
      吉田知史, 竹中康一郎, 塙(末次)京子, 森靖典, 高森茂雄
    • 学会等名
      第72回 日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Domain-specific regulation of microvesicle secretion by a protrusion-producing I-BAR domain protein, IRSp532019

    • 著者名/発表者名
      高橋茉奈美、西村珠子、塙 京子、末次志郎
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] I-BAR facilitates transport from the cytoplasm to the outside of the cell2019

    • 著者名/発表者名
      上田結奈、塙京子、西村珠子、稲葉岳彦、末次志郎
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Microvesicle formation through the scission of plasma membrane by the I-BAR protein MIM2019

    • 著者名/発表者名
      西村珠子、大山拓也、Hooi Ting Hu、塙京子、末次志郎
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ANKHD1の新規小胞形成能と初期エンドソームの形態制御への関与の同定2019

    • 著者名/発表者名
      北又学、塙京子、丸山耕平、末次志郎
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi