• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両親種が日本に現存する日本産異質4倍体シダ植物種は、いつどのように起源したか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K06804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

綿野 泰行  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (70192820)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード異質倍数体 / シダ植物 / 生態的ニッチモデリング / ニッチシフト仮説 / 二次接触仮説 / 気候変動 / 同形胞子シダ植物 / 生態ニッチモデリング / 最終氷期最大期 / 分岐年代推定 / 同型胞子シダ植物
研究開始時の研究の概要

異質倍数体化は、植物の種分化の主要な機構である。しかし、新規に生じた倍数体個体が、親種との競争を回避し如何にして集団を形成し確立するのかという成立初期過程はよく分かっていない。本研究では、日本産の異質4倍体種のうち、その両親種が日本に現存するものに焦点を当てる。第一に、異質4倍体種とその両親種の潜在分布をニッチモデリングの手法で解析し、ニッチの類似度や幅を定量的に評価して比較する。第二に、クロノキシノブとその推定両親種の系について、その倍数化起源の年代推定をゲノム情報を元に行い、今から約2万年の最終氷期最盛期に両親種の分布が地理的に近接した際に生じたという仮説の検証を行う。

研究成果の概要

異質倍数体種が新規に確立するためには、親種との競争を避けるため、ニッチ分化が必要だという説がある。しかし、この異質倍数体種分化の生態学的側面については、いまだ決着がついていない。本研究では、事例を集積し一般化を進めるために、日本列島内で起源した可能性が高い「日本産異質4倍体シダ植物種の中で、その祖先二倍体種が共に日本列島に現存する」事例の発見に努めた。その結果、5例を新規に発見した。両親種が大きくニッチ分化しているノキシノブ属のクロノキシノブとイシガキウラボシの事例についてはニッチ解析を行い、最終氷期最大期(約2.1万年前)には近接して分布しており、現在より交雑の機会が大きかったと推定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島内で起源した可能性が高い「日本産異質4倍体シダ植物種の中で、その祖先二倍体種が共に日本列島に現存する」事例を新規に5件発見した。既知の6例と合わせ、異質倍数体種とその両親種の間の生態的ニッチ分化パターンの理解のための基盤が揃ったと言える。事例の中には両親種のニッチが大きく違い、現環境下では親種間の交雑の機会がないものもある。これらの事例では、第四紀における気候変動(氷期-間氷期)に伴う分布の変化が親種間の交雑の機会を与え、さらに倍数体種の定着を促進した可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Chonnam National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Kaohsiung Medical University(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Kaohsiung Medical University(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chonnam National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Kaohsiung Medical University(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Species Delimitation in the <i>Phegopteris decursivepinnata </i>Polyploid Species Complex (Thelypteridaceae)2021

    • 著者名/発表者名
      Tao Fujiwara, Junki Ogiso, Sousuke Ishii, Kei Togo, Narumi Nakato, Shunsuke Serizawa, Yi-Shan Chao, Hyoung-Tak Im, Atsushi Ebihara, Yasuyuki Watano
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 72 号: 3 ページ: 205-226

    • DOI

      10.18942/apg.202102

    • NAID

      130008121234

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • 年月日
      2021-10-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Species Delimitation in the Phegopteris decursivepinnata Polyploid Species Complex (THELYPTERIDACEAE)2021

    • 著者名/発表者名
      Tao Fujiwara, Junki Ogiso, Sousuke Ishii, Kei Togo, Narumi Nakato, Shunsuke Serizawa, Yi-Shan Chao, Hyoung-Tak Im, Atsushi Ebihara, Yasuyuki Watano
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobitanica

      巻: in press

    • NAID

      130008121234

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Independent allopatric polyploidizations shaped the geographical structure and initial stage of reproductive isolation in an allotetraploid fern, Lepisorus nigripes (Polypodiaceae)2020

    • 著者名/発表者名
      Tao Fujiwara, Yasuyuki Watano
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 15 号: 5 ページ: e0233095-e0233095

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0233095

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アヅミイノデを含む四倍体イノデ亜属植物の祖先二倍体種の探索2022

    • 著者名/発表者名
      杉田晴哉,海老原淳,芹沢俊介,綿野泰行
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] アヅミイノデを含む四倍体イノデ亜属植物の起源二倍体種の探索2021

    • 著者名/発表者名
      杉田晴哉,海老原淳,芹沢俊介,綿野泰行
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] モトマチハナワラビを含む日本産オオハナワラビ属の系統解析2021

    • 著者名/発表者名
      石井 壮佑・佐橋 紀男・綿野 泰行
    • 学会等名
      日本植物分類学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子マーカーが描くパターンに耳を傾ける2020

    • 著者名/発表者名
      綿野 泰行
    • 学会等名
      日本植物分類学会2020年度後援会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子マーカーを用いた植物の小進化・種分化機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      綿野 泰行
    • 学会等名
      日本植物分類学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モトマチハナワラビを含む日本産オオハナワラビ属の系統解析2020

    • 著者名/発表者名
      石井 壮佑・綿野 泰行・佐橋 紀男
    • 学会等名
      日本植物分類学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] イシガキウラボシはコウラボシとホテイシダの異質四倍体である2019

    • 著者名/発表者名
      綿野 泰行・江頭 翼・Jose Said Gutierrez-Ortega・藤原 泰央
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi