研究課題/領域番号 |
19K06976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮本 智文 九州大学, 薬学研究院, 准教授 (40182050)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Mincle / マラセチア / 糖脂質 / アジュバント / グリコシルオキシステアリルマンニトール / 自然免疫 / グリコシルオキシステアリルグリセロール / NFAT-GFP / ワクチンアジュバント / グリコシルオキシステアレート / マンノシルオキシステアレート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題の糖脂質44-2の構成ユニットは糖(マンノース)、脂肪酸(ヒドロキシステアリン酸)、アルコール(マンニトール)である。これらの構成ユニットについて、糖部は他の単糖やオリゴ糖に交換可能である。また、コアのアルコールに関しても、グリセロールや他の多価アルコールも利用可能である。更に、al-44-2-2のジマンノシドには4種の立体異性体が存在することから、多種類のグリコシルオキシステアレート誘導体の合成が可能である。本研究課題において、糖-脂肪酸-多価アルコールの組合せにより創出される新型糖脂質ライブラリーの構築は、新しいワクチンアジュバント開発の基礎研究として極めて意義が高い。
|
研究成果の概要 |
真菌マラセチアより発見したMincleリガンド44-2は、L-マンニトールに10-O-β-マンノピラノシルオキシステアリン酸がエステル結合した糖脂質である。44-2の構造情報をもとに、13種グリコシルオキシステアレート誘導体を合成し、リガンド活性を評価した結果、ββ 及び αα誘導体に強いリガンド活性が確認された。これらの知見をもとに、グリセロールやマンニトールをコアとする5種のエステル化体を調製しリガンド活性を評価した。その結果、2種の誘導体に、TDBより強力なリガンド活性が確認されたことから、グリコシルオキシステアリルマンニトールはアジュバントとして十分な資質を有することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コアアルコールにD-マンニトールを用いた天然型糖脂質44-2の2種の合成誘導体のMincleリガンド活性は、TDBより強力であり、さらに、TDBがマウス型のMincleに強いリガンド活性を示すのに対し、本研究成果である2種の合成誘導体は、ヒト型Mincleに対してより強いリガンド活性を示すことが明らかとなった。本研究の目的である”マンノシルオキシステアレートの機能解析”に関し、非常に重要な知見が得られ、さらに、これらグリコシルオキシステアリルマンニトールが、ワクチン開発のためのアジュバントとして十分な資質を有することを明らかにしたことの学術的意義及び社会的意義は非常に高い。
|