• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然由来ポリエンマクロラクタムを基盤とした「多能性幹分子」の合成と骨格変換の実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K06990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

叶 直樹  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40317293)

研究分担者 岩渕 好治  東北大学, 薬学研究科, 教授 (20211766)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードポリエンマクロラクタム / 多能性幹分子 / 化学合成 / 全合成 / 1,3-ジオキシン-4-オン / 骨格変換 / 構造簡略化 / ボリルキュープレーション
研究開始時の研究の概要

近年、天然からの発見が相次いでいるポリエンマクロラクタム群は、外部刺激に応答して多環式構造へと変化し、その骨格変化に応じて生物活性が切り替わる「多能性幹分子」としての可能性が期待されている。しかし、創薬資源としての本化合物群の可能性を開拓する研究は、ポリエン化合物を信頼性高く合成する手法や、環構築の方法論、更には骨格多様化のための一般的方法論が確立されていないため、立ち遅れている。そこで本研究では、天然由来ポリエンマクロラクタムの母骨格構造、およびその構造安定化体・簡略化体を温和かつ効率よく合成する方法論を開拓し、多様な多環式骨格への変換を実践することで、多能性幹分子の化学を開拓する。

研究成果の概要

光照射や酸化的条件などの異なる外部刺激に応答して、異なる骨格と生物活性を持つ化合物群に変化(分化)する分子(人工多能性幹分子, iPS 分子)の創製研究を行った。まず、海洋放線菌由来ポリエンマクロラクタムheronamide Cの反応性を人工多能性幹分子に応用するため、多様な置換様式を持つheronamide C型マクロラクタム骨格の構築法を開発した。本手法を応用して各種heronamide C類縁体を合成し、その反応性を調べることで、人工多能性幹分子が持つ、選択的な骨格変化に必要な構造的要因を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外的環境に応じて構造や生物活性を変化させる有機小分子の研究は、将来的には患者等の病態・状態に合わせて生物活性や薬理活性を発現するスマートドラッグの開発につながる。本研究はそのような分子の設計と構築を可能とするための第一歩である。また本研究は、アトムエコノミーやステップエコノミーに優れた複雑分子構築法を提案する基礎研究として意義がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Toward the Creation of Induced Pluripotent Small (iPS) Molecules: Establishment of a Modular Synthetic Strategy for the Heronamide C-type Polyene Macrolactams and Their Conformational and Reactivity Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kanoh Naoki、Terajima Yuta、Tanaka Suguru、Terashima Ryusei、Nishiyama Hiromichi、Nagasawa Shota、Sasano Yusuke、Iwabuchi Yoshiharu、Nishimura Shinichi、Kakeya Hideaki
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 86 号: 23 ページ: 16231-16248

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c01760

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design, Synthesis, and Antifungal Activity of 16,17-Dihydroheronamide C and <i>ent</i>-Heronamide C2021

    • 著者名/発表者名
      Kanoh Naoki、Terashima Ryusei、Nishiyama Hiromichi、Terajima Yuta、Nagasawa Shota、Sasano Yusuke、Iwabuchi Yoshiharu、Saito Hiroaki、Egoshi Syusuke、Dodo Kosuke、Sodeoka Mikiko、Pan Chengqian、Ikeuchi Yoshinobu、Nishimura Shinichi、Kakeya Hideaki
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 86 号: 23 ページ: 16249-16258

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c01761

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 天然由来ポリエンマクロラクタムを規範とした人工多能性幹分子創製への試み2021

    • 著者名/発表者名
      叶 直樹, 寺嶋 優太, 田中 卓, 寺島 隆世, 西山 大陸, 長澤 翔太, 笹野 裕介, 岩渕 好治
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質分解創薬と iPS 化合物創製への取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      叶 直樹
    • 学会等名
      2021年 星薬科大学 先端生命科学研究所・医薬品化学研究所 合同シンポジウム「新しい薬のモダリティ」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 薬の新しいモダリティ:タンパク質分解創薬とiPS分子創製への取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      叶 直樹
    • 学会等名
      有機合成化学協会東北支部 秋田地区講演会「生物活性分子と合成化学」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 西山 大陸, 寺島 隆世, 長澤 翔太, 岩渕 好治, 叶 直樹2021

    • 著者名/発表者名
      作用機作解析を指向した抗真菌性20員環マクロラクタム heronamide C 類縁体の合成
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小山 栞,眞野昂裕,長澤翔太,岩渕好治,叶 直樹2020

    • 著者名/発表者名
      Sceliphrolactam 提唱構造の合成研究
    • 学会等名
      第62回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 放線菌由来ポリエンマクロラクタム sceliphrolactam 推定構造の合成研究(2)2020

    • 著者名/発表者名
      小山 栞、真野昂裕、長澤翔太、岩渕好治、叶 直樹
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://polaris.hoshi.ac.jp/kyoshitsu/seitaiyuki/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi