• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光レドックス反応を基盤とするタンパク質へのN-結合型糖鎖導入反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関長崎国際大学 (2020-2021)
金沢大学 (2019)

研究代表者

山田 耕平  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (40583232)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードN-結合型糖鎖 / 光レドックス反応 / 光レドックス触媒 / N結合型糖鎖 / タンパク質 / ラベル化
研究開始時の研究の概要

タンパク質に天然と同様の結合様式でN-結合型糖鎖を導入する有機化学的手法は未だ開発されていない。筆者は、光レドックス触媒を用いて糖鎖を導入する全く新しい手法でこの課題に取り組む。そのために、以下の事柄について研究を行う。
・選択的ラベル化剤の選定・開発
・光レドックス触媒による糖鎖導入反応の開発
・N-結合型糖タンパク質の実用的化学合成
本研究が完成すれば、任意のN-結合型糖タンパク質の合成を簡便に行うことができるため、タンパク質・糖鎖の機能解析やタンパク質製剤の開発などライフサイエンス全般に対して、極めて大きいインパクトと与えることができる。

研究成果の概要

N-結合型糖鎖はタンパク質の生化学的・物理化学的特性を様々に制御している。有機合成的手法を用いてN-結合型糖タンパク質と同じ結合様式で糖鎖を導入する手法は開発されていないため、光レドックス触媒によるC-S結合開裂・カルバモイル化反応による糖鎖導入反応の開発を行った。
種々検討した結果、直接的カルバモイル化は達成し得なかったが、C-S結合開裂は進行しC-B結合を形成する反応条件を見出した。C-B結合は、鈴木宮浦カップリングをはじめとする多種多様な反応に適用可能であるため、今後これを足掛かりにGlcNAcを有するアスパラギン側鎖の構築を目指す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖鎖の機能解明や抗体医薬品などのタンパク質製剤の改良のために、有機合成的手法を用いてN-結合型糖タンパク質と同じ結合様式で糖鎖を導入する手法の開発が望まれている。特定の官能基の特異的な反応性を利用した種々のバイオコンジュゲーション法を用いた糖鎖導入が為されているが、非天然の結合様式は糖タンパク質の機能に影響を与える可能性があり、また、医薬品としての利用を考えるならば、この結合が抗原抗体反応のリスクとなることが懸念される。本研究の成果により、天然と同様の形式にてN-結合型糖鎖を任意のタンパク質に導入することが可能になるので、新たなタンパク質製剤の開発のためのツールとなり得る。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] <i>N</i>-Acyltriazinedione; a Novel Acylating Reagent Synthesized from a Triazinone-Type Condensing Reagent2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kohei、Lee Jeongsu、Kota Mika、Karuo Yukiko、Kitamura Masanori、Kunishima Munetaka
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 69 号: 5 ページ: 498-502

    • DOI

      10.1248/cpb.c20-00952

    • NAID

      130008032816

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2021-05-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Hydrophilic Polyacrylamide Gel-Based Condensing Reagents Comprised of Chlorotriazine2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kohei、Hirozawa Shota、Xia Junqing、Kunishima Munetaka
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 68 号: 6 ページ: 534-537

    • DOI

      10.1248/cpb.c20-00074

    • NAID

      130007850055

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2020-06-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trizaine-Based Dehydrative Condensation Reagents Bearing Carbon-Substituents2020

    • 著者名/発表者名
      2.Masanori Kitamura, Sayaka Komine, Kohei Yamada, Munetaka Kunishima
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 76 号: 12 ページ: 130900-130900

    • DOI

      10.1016/j.tet.2019.130900

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Alkyl Ethers with Diallyltriazinedione‐Type Alkylating Agents (ATTACKs‐R) Under Acid Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Fujita, Rina Yamashita, Takanori Fujii, Kohei Yamada, Masanori Kitamura, Munetaka Kunishima
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2019 号: 27 ページ: 4436-4446

    • DOI

      10.1002/ejoc.201900607

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Triazinone-Based Condensing Reagents for Amide Formation2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yamada, Mika Kota, Kensuke Takahashi, Hikaru Fujita, Masanori Kitamura, Munetaka Kunishima
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 84 号: 23 ページ: 15042-15051

    • DOI

      10.1021/acs.joc.9b01261

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脱硫黄的ホウ素化を基盤とするシステイン変換反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      前田愛香、松本穂菜美、野中遥、山田耕平、山口泰史
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi