• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チオプリン製剤服用妊婦より産まれた児の副作用とNUDT15遺伝子多型の影響の調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K07113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2020-2023)
兵庫医科大学 (2019)

研究代表者

中村 志郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (50271185)

研究分担者 佐藤 寿行  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20836225)
渡辺 憲治  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70382041)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードNUDT15 / チオプリン / 遺伝子多型検査 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / 炎症性腸疾患 / 遺伝薬理学 / ファーマコゲノミクス / 遺伝子多型 / 白血球減少症 / 個別化医療
研究開始時の研究の概要

チオプリン製剤は、多くの疾患で用いられる免疫調節剤で、2018年に妊婦での使用禁忌から外れた。また近年、高い精度でチオプリン誘発性の重篤な副作用を予測できるNUDT15遺伝子多型の報告があり、その臨床応用でより安全にチオプリン製剤を使える時代となった。しかし妊婦が副作用なくチオプリンを服用可能でも、胎児が重篤な副作用に至るNUDT15遺伝子型を保有した際、胎児・新生児が重大な危機に直面する可能性がある。本研究では多施設共同研究で、チオプリン服用妊婦より産まれた児の副作用とNUDT15遺伝子多型の相関性を研究し、妊婦がより安全にチオプリン服用を継続できるエビデンスの確立を目標とする。

研究成果の概要

妊婦がチオプリン(IM)を服用した際、NUDT15遺伝子多型によっては、胎児が骨髄抑制等の危険な状態に陥る可能性があり、IM服用妊婦より産まれた児における副作用を調査した。前向き研究に参加した11名は、出産時もIM服用継続していたが、出生児においてNUDT15 genotypeに関わらず、白血球減少症等の副作用はなかった。6-TGN値の検討では出生児においては、母の約1/3の値で移行はしているものの少量であった。後ろ向き研究では12名を検討し、患者の転院等により、出生後の詳細が不明な例が多いが、調査範囲では児に大きな副作用は認められなかった。今後、大規模調査による詳細な検討が望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

NUDT15遺伝子多型検査が保険適用となりチオプリン製剤をより安全に使える時代となった。しかしながら炎症性腸疾患のような若年者に多く、妊娠可能年齢で発症する疾患では、母が比較的安全に服用可能なgenotypeを保有していても、児が副作用の多いgenotypeを保有し、重篤な副作用をもち出生してくることはありうる。胎児やパートナー男性のgenotypeを調べる検査は保険適用でなく、その中でどのように妊娠中の母の原疾患を良好な状態で維持していくか担当医は注意を払う必要がある。今後NUDT15のように副作用回避に有用なゲノムバイオマーカーが見つかった際にも本研究は参考になると思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠中チオプリン服用を継続した炎症性腸疾患患者より生まれた児における副作用の検討2020

    • 著者名/発表者名
      高川 哲也, 角田 洋一, 小島 健太郎, 小柴 良司, 藤本 晃士, 佐藤 寿行, 河合 幹夫, 上小鶴 孝二, 横山 陽子, 宮嵜 孝子, 樋田 信幸, 渡辺 憲治, 中村 志郎
    • 学会等名
      第28回日本消化器関連学会週間
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi