• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低体温療法時における抗MRSA薬の投与最適化に向けた体内動態変動要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

宮元 敬天  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (20619481)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード低体温療法 / 抗MRSA薬 / バンコマイシン / テジゾリド / 組織中濃度 / 組織分布 / PK/PD
研究開始時の研究の概要

体温管理療法の一つである低体温療法は心停止蘇生後に生じる脳の機能障害を予防する数少ない治療法である。しかし、低体温という通常とは違う環境におかれるため、免疫力が低下し、細菌感染を起こしやすくなる。そのため、感染の予防目的で抗菌薬が投与されるが、抗菌薬の体内での動きも低体温時に変化するため、最適な投与を行うためにはその変動要因を明らかにする必要がある。
そこで、本研究では抗菌薬の中でもMRSAに使用する薬剤の低体温時における体内での動きを評価し、その変動要因を解明することで抗MRSA薬の至適投与を行う基盤を構築する。

研究成果の概要

脳梗塞や心停止蘇生後患者や低酸素性虚血性脳症の患児に対し、脳保護効果を期待して適応される低体温療法中に生じるMRSA感染症に対し用いられる抗MRSA薬の投与最適化を行うために、低体温時に抗MRSA薬の体内での動きがどのように変化するかを解析した
今回は汎用されるバンコマイシンとバンコマイシンとは排泄過程が異なるテジゾリドについて解析を行った。バンコマイシンは腎臓からの排泄が減少することで血液中の濃度が低体温時に上昇することが明らかになった。テジゾリドについても同様に低体温時に血液中濃度が上昇した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内で承認されている抗MRSA薬は少ない。さらに不適切な投与により薬への耐性を示す耐性菌が生じることが知られており、これにより使用可能な薬がなくなってしまうという問題がある。このような事態を引き起こさないためにも投与の最適化が求められるが、正常ではない特殊な環境に置かれた患者における薬の体の中での動きについては明らかになっていない。
本研究において低体温がバンコマイシンやテジゾリドに与える影響が一部明らかになった。さらに、臓器組織での濃度がどのように変化するかを明らかにしたため、投与最適化を行うための基礎的情報が得られたと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Influence of Liver Intoxication by Carbon Tetrachloride or D-Galactosamine on Absorption of Fluorescein Isothiocyanate-Dextran-10 and Other Marker Compounds with Different Molecular Weights from the Rat Liver Surface2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto H, Tsuda K, Honda T, Tokunaga A, Fumoto S, Nishida K
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 43 号: 2 ページ: 319-324

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00686

    • NAID

      130007793710

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2020-02-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of mRNA expression of drug-metabolizing enzymes in acetaminophen-induced hepatotoxicity using a three-dimensional hepatocyte culture system2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Mariko、Miyamoto Hirotaka、Tokunaga Ayako、Fumoto Shintaro、Tanaka Takashi、Nishida Koyo
    • 雑誌名

      Xenobiotica

      巻: - 号: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/00498254.2019.1683258

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of renal ischaemia/reperfusion‐induced acute kidney injury on pharmacokinetics of midazolam in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Ayako、Miyamoto Hirotaka、Fumoto Shintaro、Nishida Koyo
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacy and Pharmacology

      巻: 71 号: 12 ページ: 1792-1799

    • DOI

      10.1111/jphp.13167

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of pharmacokinetic variability of vancomycin and tedizolid during hypothermia2022

    • 著者名/発表者名
      宮元 敬天、作田里奈、徳留 千江、麓 伸太郎、西田 孝洋
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第37年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 各種腎障害時における肝代謝型薬物の体内動態変化とその要因解析2021

    • 著者名/発表者名
      中原 美南海、宮元 敬天、徳永 彩子、麓 伸太郎、西田 孝洋
    • 学会等名
      第2回長崎県薬剤師学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] バンコマイシンと抗菌薬併用による腎障害発症リスク変化の副作用データベースに基づく評価2021

    • 著者名/発表者名
      宮元 敬天、徳留 千江、中原 美南海、麓 伸太郎、西田 孝洋
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] バンコマイシンの薬物動態に及ぼす低体温の影響評価2021

    • 著者名/発表者名
      宮元 敬天、徳留 千江、徳永 彩子、長岡 希歩、麓 伸太郎、西田 孝洋
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第36回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低体温モデルラットにおけるバンコマイシンの体内動態評価2019

    • 著者名/発表者名
      宮元敬天徳永彩子、長岡希歩、麓伸太郎、西田孝洋
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第34年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi