• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭系可塑のメカニズム解明とデコンディショニング治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K07283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

安部 力  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10585235)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード前庭系 / 可塑性 / 交感神経 / 副交感神経 / 唾液
研究開始時の研究の概要

高齢者や帰還後の宇宙飛行士では前庭器の機能低下による平衡機能障害や起立性低血圧が問題となっており,これには前庭系可塑の関与が示唆されている。しかし,可塑のメカニズムやそれが引き起こす生理機能調節力低下(デコンディショニング)の全容が不明であるため,障害や症状に対する効果的な予防法やリハビリテーション法が確立されていない。本研究では,前庭系可塑のメカニズムを解明し,生理機能調節力低下への対策を確立するために,ヒトや動物を対象に研究を行う。さらに,JAXAの「きぼう」利用フィジビリティスタディを通じて,宇宙空間での自律神経デコンディショニングについても調べる。

研究成果の概要

高齢者や帰還後の宇宙飛行士では前庭器(耳石器・三半規管)の機能低下による平衡機能障害や起立性低血圧が問題となっており,これには前庭系可塑の関与が示唆されている。しかし,可塑のメカニズムやそれが引き起こす生理機能調節力低下(デコンディショニング)の全容が不明であるため,障害や症状に対する効果的な予防法やリハビリテーション法が確立されていない。本研究では,前庭系可塑による生理機能低下に前庭神経核のグルタミン酸作動性ニューロンが関与していること,また可塑防止に必要な前庭電気刺激パラメーターを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙空間では,筋・骨萎縮,心循環系の調節力低下,前庭機能低下などが起こることから,前庭系可塑のメカニズムを解明することで,高齢者に起こる様々な疾患の治療法を見つけることができる可能性がある。最近では,前庭系の可塑が平衡感覚機能不全や心循環器系の調節低下だけではなく,筋・骨代謝の低下や免疫不全にも関与していることが明らかになり始めてきた。このことから,前庭系の可塑メカニズム解明は多くの疾患の理解につながる可能性がある。さらに,前庭系電気刺激法で可塑の制御法を確立することができれば,宇宙飛行士だけではなく高齢者にみられる疾患や機能不全の治療にもつながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] VGLUT2-expressing neurons in the vestibular nuclear complex mediate gravitational stress-induced hypothermia in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Abe C, Yamaoka Y, Maejima Y, Mikami T, Yokota S, Yamanaka A, Morita H
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 227 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0950-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hypergravity-induced plastic alteration of the vestibulo-sympathetic reflex involves decrease in responsiveness of CAMK2-expressing neurons in the vestibular nuclear complex2019

    • 著者名/発表者名
      Abe C, Yamaoka Y, Maejima Y, Mikami T, Morita H
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences

      巻: 69 号: 6 ページ: 903-917

    • DOI

      10.1007/s12576-019-00705-5

    • NAID

      40022093973

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 延髄C1ニューロンが代謝機能に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      安部 力
    • 学会等名
      第30回日本病態生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 延髄C1ニューロンを介する抗炎症効果2022

    • 著者名/発表者名
      安部 力
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 延髄C1ニューロンの慢性刺激が代謝機能に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      安部力,岩崎有作,任書晃,森田啓之
    • 学会等名
      第68回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 延髄C1ニューロンを介する抗炎症効果2021

    • 著者名/発表者名
      安部 力
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 延髄C1ニューロン刺激による体温低下が抗炎症作用に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      安部力,谷田守,岩崎有作
    • 学会等名
      第48回自律神経生理研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 延髄C1ニューロンを介する未病改善の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      安部力
    • 学会等名
      第50回脳研セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Arterial pressure control via the vestibular system2021

    • 著者名/発表者名
      安部力
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Role of the Nervous System in Acute Kidney Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Uni R, Abe C, Inagi R, and Inoue T
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      9789811511080
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi