• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全病態の形成におけるジャンクトフィリン分解の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K07299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関信州大学

研究代表者

中田 勉  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (70452141)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードジャンクトフィリン / L型カルシウムチャネル / 心不全 / カルシウム / リアノジン受容体 / 興奮収縮連関 / ジャンクトフィリン2
研究開始時の研究の概要

ジャンクトフィリンは,心筋や骨格筋において細胞膜と筋小胞体膜を架橋し,結合膜と呼ばれる構造を維持する分子である。近年,病的障害が起こった際,ジャンクトフィリンがタンパク質分解酵素によって分解されることが報告されている。本研究では,心不全病態の形成において,ジャンクトフィリンの分解がどのような役割を果たしているか,培養細胞や変異体を導入したマウスなどを用いて明らかにする。

研究成果の概要

ジャンクトフィリン2(JP2)は,心筋において細胞膜と筋小胞体膜を架橋する分子である。心筋に病的障害が起こった際,JP2のC末端が切断されることが報告されている。本研究ではJP2のC末端欠失変異体(JPΔ427)をマウス心筋に強制発現し、その効果を確認した。JPΔ427の発現が心重量の増加、左室内径短縮率の低下、カルシウムトランジェントの低下などを誘導したことから、JP2の分解産物が心不全病態の形成に関係している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の死因の第二位は心疾患であり、その中でもっとも多いものは心不全である。心不全病態についてはさまざまな研究がなされているが、その原因にはなお不明な点が多く残されている。心不全病態において、ジャンクトフィリン分子が体内で分解されることが報告されている。本研究では、マウスの心臓にジャンクトフィリン分子の変異体を発現させると、心機能の低下などが引きこされることを明らかにした。この結果は、ジャンクトフィリンの分解産物が心不全病態形成に関与していること示唆するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Cytokine receptor gp130 promotes postnatal proliferation of cardiomyocytes required for the normal functional development of the heart2022

    • 著者名/発表者名
      Kawagishi Hiroyuki、Nakada Tsutomu、Numaga-Tomita Takuro、Larran~aga Maite、Guo Ang、Song Long-Sheng、Yamada Mitsuhiko
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology

      巻: 323 号: 1 ページ: H103-H120

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00698.2021

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] NRSF- GNAO1 Pathway Contributes to the Regulation of Cardiac Ca 2+ Homeostasis2022

    • 著者名/発表者名
      Inazumi Hideaki、Kuwahara Koichiro、Nakagawa Yasuaki、et al.
    • 雑誌名

      Circulation Research

      巻: 130 号: 2 ページ: 234-248

    • DOI

      10.1161/circresaha.121.318898

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ジャンクトフィリンによるL型カルシウムチャネル調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      Nakada Tsutomu、Yamada Mitsuhiko
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 157 号: 1 ページ: 4-8

    • DOI

      10.1254/fpj.21064

    • NAID

      130008138778

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] beta-Arrestin-Biased AT1 Agonist, TRV027 Causes a Neonatal-Specific Sustained Positive Inotropic Effect without Increasing Heart Rate2020

    • 著者名/発表者名
      Kashihara T, Kawagishi H, Nakada T, Numaga-Tomita T, Kadota S, Wolf EE, Du CK, Shiba Y, Morimoto S, Yamada M.
    • 雑誌名

      Journal of the American College of Cardiology

      巻: 5 号: 11 ページ: 1057-1057

    • DOI

      10.1016/j.jacbts.2020.08.011

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 横紋筋のジャンクトフィリンによるカルシウムチャネル調節機構2021

    • 著者名/発表者名
      中田勉、川岸裕幸、冨田拓郎、山田充彦
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャンクトフィリンによるL型カルシウムチャネル調節機構2021

    • 著者名/発表者名
      中田勉、川岸裕幸、冨田拓郎、山田充彦
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 除神経モデルマウスの骨格筋におけるホスホランバンの発現量の増加2020

    • 著者名/発表者名
      中田勉、小松雅俊、山田充彦
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 除神経モデルマウスの骨格筋におけるホスホランバンの発現量の増加2019

    • 著者名/発表者名
      中田勉、小松雅俊、山田充彦
    • 学会等名
      第66回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi