研究課題/領域番号 |
19K07332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
衣斐 大祐 名城大学, 薬学部, 准教授 (40757514)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | シロシビン / 難治性うつ病 / ケタミン / うつ病 / セロトニン5-HT2A受容体 / 抗うつ薬 / セロトニン作動性幻覚薬 / 精神展開薬 / 外側中隔核 / 視床下部 / GABA / 治療抵抗性うつ病 |
研究開始時の研究の概要 |
NMDA受容体拮抗薬のケタミンは、難治性うつ病にも治療効果を示すため米国ではすでに使われ始めている。一方、Psilocybinなどセロトニン5-HT2A受容体(以下、5-HT2A)刺激薬も即効性と持続性を有する抗うつ作用を示すことが報告された(Kyzar et al, Trends Pharmacol Sci 2017)。我々は既にケタミンの抗うつ作用が5-HT2Aを介していることを見出している。そこで本研究では、5-HT2Aを介する抗うつ作用に関わる神経回路および抗うつ関連分子を明らかにし、ケタミンの抗うつ作用における5-HT2Aの役割を明らかにすることを本研究の目的とする。
|
研究成果の概要 |
米国FDAは、麻酔薬「ケタミン」と幻覚薬「シロシビン」を難治性うつ病の治療薬になると発表したが、両薬物ともその作用メカニズムは未だ不明である。本研究ではマウスを用いたセロトニン5-HT2A受容体のノックダウン研究から、ケタミンとシロシビンがともに皮質下領域のセロトニン5-HT2A受容体を刺激することで、抗うつ様作用を発揮することを見出した。今後はそれに関わる分子基盤を解明したい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
うつ病の約30%は治療抵抗性(難治性)うつ病とされている。最近、ケタミンとシロシビンは難治性うつ病に革新的治療効果を示すこと、さらに両薬物とも即効かつ持続的な抗うつ作用を示すことが報告された。しかし、両薬物の抗うつ作用に関する共通性は良く分かっていない。本研究は両薬物の抗うつ作用の共通性を明らかにするものであり、難治性うつ病の病態解明や治療法確立の基盤研究であり、学術的・社会的意義は大変大きい。
|