研究課題/領域番号 |
19K07445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
康 徳東 昭和大学, 医学部, 講師 (00571952)
|
研究分担者 |
本田 一穂 昭和大学, 医学部, 教授 (10256505)
高木 孝士 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10774820)
澤 智華 昭和大学, 医学部, 講師 (80422541)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | LCMS/MS / 腎疾患 / 尿細管間質 / 近位尿細管 / Megalin / 近位尿細管上皮細胞 / LCMS/MS分析 / 質量分析法 / 近位尿細管傷害 / 抗刷子縁抗体病 / 尿細管間質炎 / 近位尿細管上皮傷害 / 液体クロマトグラフィータンデム型質量分析 / Heymann腎炎 |
研究開始時の研究の概要 |
新しく腎疾患概念として提唱された抗刷子縁抗体病は、重篤な腎尿細管障害により急速に腎機能が低下する予後不良の疾患である。2016年までは原因不明の腎尿細管障害として認識され、発生機序の解明と治療法の開発が急がれている。近年高感度のLCMS/MS法を用いた微量タンパク質解析の著しい進歩により、疾患メカニズムに関連した因子の解析が原理的に可能になってきた。抗刷子縁抗体によるHeymann腎炎ラットモデルを作成し、ヒトに類似した近位尿細管上皮障害と間質炎症を再現し、抗刷子縁抗体病における尿細管間質炎メカニズムを解明する。
|
研究成果の概要 |
新しく腎疾患概念として提唱された抗刷子縁抗体病は、重篤な腎尿細管障害により急速に腎機能が低下する予後不良の疾患である。原因不明の腎尿細管障害として認識され、発生機序の解明と治療法の開発が急がれている。近年LC-MS/MS法を用いた微量タンパク質解析の著しい進歩により、疾患メカニズムに関連した因子の解析が原理的に可能になってきた。本研究ではHeymann腎炎を用い、ヒトABBADの発症メカニズムを明らかにすることを目的とする。得られた知見は薬剤性や虚血性尿細管、さらに糸球体疾患の二次的尿細管間質障害の機序にも関連し、腎機能低下のCommon pathwayを阻止する治療戦略に繋がると期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マーカー蛋白を用いた診断法の開発により、近位尿細管障害の早期診断が可能になり、適切な治療の早期開始で患者の予後が改善される。新規治療法が開発されることで、現在の治療法では効果が限定的な患者に対しても有効な治療が提供され、患者の生活の質が向上する。早期診断と治療により、腎疾患の進行が抑制され、特に慢性腎臓病の末期腎不全進行を防ぐことで高額な透析治療の必要性が減り、長期的な医療コストの削減につながる。得られた知見を基に、腎臓病予防と早期発見の重要性について啓発活動が強化され、一般市民の健康意識が向上し、生活習慣改善や定期的な健康チェックの推進が期待される。
|