研究課題/領域番号 |
19K07550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
高橋 英之 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (60321866)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 髄膜炎菌 / 侵襲性感染症 / 非天然アミノ酸 / 病原性因子 / 機能未知 / 外膜タンパク / クロスリンク / 線毛 / 感染 / Neisseria meningitides / 病原性 / PamA / クロスリンカー / Methanosarcina mazei / Neisseria meningitidis / 機能未知因子 / 遺伝暗号拡張 |
研究開始時の研究の概要 |
髄膜炎菌の既知病原因子は全て細菌表面に局在しているが、それらの因子のみでは髄膜炎菌の病原性の発症機序の全てを説明するのは困難であり、未解明因子の存在が示唆されている。一方で、髄膜炎菌ゲノム解読によって同定されたタンパク因子の 約 30 % は機能未知因子 (hypothetical protein、以下 HP 因子) であり、遺伝学的解析からそれらのHP因子が髄膜炎菌の病原性に大きく寄与していることを見出している。そこで本研究では非天然型アミノ酸導入法を髄膜炎菌に適用し、その HP 因子群と相互作用する因子群を髄膜炎菌 in vivo で網羅的に探索・同定し、 HP 因子群の機能解析を行なう。
|
研究成果の概要 |
クロスリンカーとしての機能を持つ非天然アミノ酸を導入する方法を髄膜炎菌において確立し、髄膜炎菌における解析方法の拡大に成功した。また、それらの方法を用いて、遺伝学的手法により磁膜炎菌の宿主細胞に深く関与すると推測されたNMB1345の機能解明を実行し、髄膜炎菌の宿主細胞感染に主要な機能を果たす線毛の主成分であるPilEタンパクと密接に生体内におけるNMB1345(PilE-assisiated molecule A:PamAと命名)とPilEの相互作用により、PamAは髄膜炎菌の線毛形成に関与する新規の髄膜炎菌の病原性機構を明らかにすることが出来た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
機能未知な髄膜炎菌の病原性因子の機能を解明することにより、新たな髄膜炎菌の病原性機構の分子機序を明らかにし、新規の髄膜炎菌感染症の治療薬の開発の礎を基礎研究側から提供出来ることが期待される。
|