研究課題/領域番号 |
19K07559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
三宅 正紀 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (00295560)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ヘリコバクター・シネディ / 再燃 / マクロファージ / 細胞内生残性 / Ⅵ型分泌装置 / ファゴソーム / 細胞質へエスケープ / CAIP / Helicobacter cinaedi / 動脈硬化症 / 脂肪滴 / エスケープ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ヘリコバクター・シネディ (Helicobacter cinaedi, Hc) がマクロファージ (Mφ) 内で殺菌作用を回避して細胞内生残性を示すべく、どのような感染特異的な動態をとるのか、また、どのような菌体及び宿主因子が関与し、感染が成立しているかを精査し、Hcの病態形成に導くMφ感染の分子機構を解明する。さらに、上記で同定した菌体因子に関して、動物個体感染における動脈硬化症の発症、菌の末梢組織への拡散または菌血症発症への関与を、マウス感染モデルを利用して精査する。
|
研究成果の概要 |
ヘリコバクター・シネディ株をU937細胞に感染させ、菌の細胞内動態を透過型電子顕微鏡にて観察した。感染3時間後において、菌体がファゴソーム内に取り込まれている一方、細胞質にも局在することを確認した。また、ファゴソーム内に取り込まれた菌体がファゴソーム膜へ接着している所見、さらに細胞質側へ菌体が大きく陥入する所見を得た。これらより、ファゴソーム内に取り込まれたHcの一部は、何らかの機構により細胞質に回避する可能性が示唆された。また、これらと同様の所見が、Ⅵ型分泌装(T6SS)Hcp及びDotU変異株の感染時においても観察されたことから、この一連の感染現象にT6SSは関与しないことが推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヘリコバクター・シネディは、培養が困難であったことから、臨床における検出件数が少なく、その病原性も過小評価されてきたが、近年では、敗血症、蜂窩織炎等の原因となる病原菌であることがようやく知られてきた。しかし、病原性解析の報告は非常に少なく、病原性状や病原因子及びその機能はほとんど知られていない。今回得た、マクロファージに感染した本菌の一部が、ファゴソームから脱出し、細胞質へエスケープする可能性を示唆する所見は、本菌が細胞内生残性を保有し、本菌による感染症が高率に再燃する原因に繋がる可能性を含め、病原性解析を進める上で極めて興味深い。今後、本感染現象の分子機構・病原性との関連を明らかにする。
|