• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エボラ出血熱の発症の分子基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関長崎大学 (2021-2022)
北海道大学 (2019-2020)

研究代表者

津田 祥美  長崎大学, 高度感染症研究センター, 准教授 (70447051)

研究分担者 森松 組子 (吉松組子)  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (90220722)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードウイルス / 病原性
研究開始時の研究の概要

エボラウイルス感染における致死的病態を誘導する宿主応答を解明することを目的として、エボラウイルスの主要標的臓器である肝臓でのウイルス増殖や出血熱の主要因子である血液凝固系の破綻に着目し、病原性や増殖能力の異なるエボラウイルスを作出する。作出したウイルス様粒子や組換えエボラウイルスの培養細胞や実験動物における特定の主要標的細胞でのウイルス増殖と宿主応答について比較解析する。

研究成果の概要

これまでの解析により、主要標的細胞とされるマクロファージなどでのウイルス増殖を抑制した組換えエボラウイルスは、マウスモデルにおいて病原性が減弱するなど、感染初期におけるマクロファージでのウイルス増殖の重要性を示した。本課題では、マクロファージや樹状細胞に加えて標的臓器でのウイルス増殖と致死的病態との関連性を解析することを目的とし、肝臓での発現が報告されているmicroRNAに対応する遺伝子配列を組み込んだ組換えエボラウイルスの作出を試みた。作出された組換えウイルスを用いて親株とのウイルス増殖を比較した結果、標的となるmicroRNAを発現した細胞において増殖が抑制されていることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エボラウイルス病はヒトやサルに重篤な出血熱を引き起こす人獣共通感染症である。2014年の大規模なアウトブレイク以後、ワクチンや治療薬の開発が進んでいるが、有効な治療薬や適切な治療法の開発のための病原性の解明は喫緊の課題である。本研究の成果は、エボラウイルスの標的細胞とされていたマクロファージの感染初期におけるウイルス増殖がその後の致死的病態に重要であることを示すとともに、エボラウイルスの病態の中でも特にウイルス増殖の多い肝細胞での、ウイルス増殖の役割について解析するツールの可能性を示すなど、今後のエボラウイルスの解析に重要な知見を得るものとなった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生研究所 ロッキーマウンテン研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi