• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腺様嚢胞癌の患者由来細胞株樹立と新規治療標的探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K07789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

冨樫 由紀  公益財団法人がん研究会, がん研究所 分子標的病理プロジェクト, 研究員 (00648016)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード唾液腺型腫瘍 / 融合遺伝子 / 分子標的療法
研究開始時の研究の概要

腺様嚢胞癌においては、MYB-NFIB, MYBL1-NFIBが組織型特異的な融合遺伝子として同定されており、癌のドライバー変異と目されている。一方、腺様嚢胞癌の有効な治療法は確立しておらず、有効な阻害剤候補すらも、これまでほとんど示されてこなかった。そこで本研究では、腺様嚢胞癌の手術検体を用いて初代培養細胞株の樹立を行い、薬剤感受性スクリーニングと、網羅的ドロップアウトスクリーニングにより、治療標的分子の探索と治療法の発見を目指す。

研究成果の概要

稀少癌である腺様嚢胞癌 (ACC) は、長期予後不良な唾液腺型腫瘍である。局所再発や遠隔転移が頻発し、実臨床では有効な阻害剤が切望されてきた。しかしながら、これまで有効な阻害剤に関する知見は乏しく、有効な治療法の確立は困難である現況にある。疾患の稀少性と診断の困難さはもとより、阻害剤の効果を評価し、詳細な分子生物学的解析をするための有用な実験モデルの欠如も原因の一つである。本研究では、腺様嚢胞癌に加えて、同様に唾液腺型腫瘍に分類され、きわめて予後不良かつ標準的な薬物療法が十分に確立されていない唾液腺導管癌 (SDC) の患者検体より、実験モデルの樹立を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

唾液腺型腫瘍に分類されるACCおよびSDCは、いずれも稀少癌であり、有効な治療法の確立が求められている。本研究では、患者検体より実験モデルの構築を行い、実際の患者検体と組織像および遺伝子の構造異常、mRNA発現、タンパク発現などの分子生物学的特徴を詳細に比較検討することで、患者検体の性質を保持したモデルであることを担保した。有用な実験モデルの樹立は、今後のACCおよびSDCの治療標的の発見および有効な治療法の確立に資するものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi