• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの放射線治療後に起こる免疫反応を利用する改良型・養子免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

武島 嗣英  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 主幹研究員 (10360950)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード放射線治療 / 免疫治療 / 樹状細胞 / がん結合抗体 / がん反応性CTL / 樹状細胞療法 / 放射線療法 / 免疫療法 / 癌反応性抗体 / 癌反応性CTL / がん特異的CTL / がん特異的抗体
研究開始時の研究の概要

癌患者や担癌動物が放射線治療を受けると、体内に抗腫瘍免疫反応が引き起こり、それが癌治療の効果にプラスの影響を与えていることが近年わかってきた。その免疫反応のひとつとして、放射線治療後にがん特異的抗体が血中に産生される液性免疫応答が知られている。本研究ではこの血中の抗体を用いて従来の活性化リンパ球移入療法(養子免疫療法)の改良版を担癌マウスを用いて作製する。マウス体外で活性化・増殖させる樹状細胞等に血中のがん特異的抗体を結合させてそれを担癌マウスに移入するという、新しい養子免疫療法モデルの開発を行う。

研究成果の概要

がんの養子免疫療法のひとつである樹状細胞ワクチン療法の改良版作製を目的に、放射線治療後に血清中に検出されるがん結合抗体を精製し、治療に用いる樹状細胞表面上のFc受容体にそれを結合させ、樹状細胞複合体(TAb-BMDC)を作製した。これをB16-OVA細胞株を移植した担癌マウスの治療を行い、従来の樹状細胞ワクチン療法(BMDC)と治療効果を比較した。TAb-BMDC療法と従来のBMDC療法の間に治療効果に差はなかったが、X線治療と合わせると、TAb-BMDC療法がBMDC療法の効果を上回った。これは、腫瘍内に誘導される腫瘍殺傷性のがん特異的CTLの数の違いで治療効果を説明できることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の放射線照射技術の向上に伴い、腫瘍の原発巣の制御はある程度可能になったものの、多くの癌種で見られる遠隔転移巣や播種を消失させることは未だに困難であり、放射線治療を受けた患者の主な死因がそれらである。本研究は、放射線治療の効果を向上させ上記問題点を克服するために、治療後に引き起こるがん特異的免疫応答をより高めることを動物モデルを使って目指した。放射線療法に免疫療法(樹状細胞ワクチン療法)を併用することに加え、放射線治療後に血中にできるがん結合抗体を取り出して樹状細胞に結合させ、それを樹状細胞ワクチン療法に使用するというこの治療法の改良版を開発した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi