• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経炎症によるアストログリアの形質運命決定機構の解明と新しい治療薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K07821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小林 亜希子  京都大学, 医学研究科, 助教 (80649046)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経炎症 / アストロサイト / アストログリア
研究開始時の研究の概要

脳において神経細胞を支えるアストロサイトは、神経細胞の栄養や不要物の排除など、正常な脳機能に重要な役割を果たしている。脳・脊髄損傷などの障害に反応してアストロサイトは活性化し、炎症性細胞の浸潤抑制など神経保護的役割を果たす一方、軸索再生抑制や神経細胞死の誘導など障害的形質を獲得するという多様性を示す。特に「障害性活性化アストロサイト」は、アルツハイマー病などの神経変性疾患に存在することが報告され、神経炎症による神経脱落の主要因であることが示唆されつつある。本申請研究では、活性化環境条件により二面的な性質を示すアストロサイトがどのようにしてその形質を決定するのか、形質運命決定の分子機構を探る。

研究成果の概要

脳において神経細胞を支えるアストロサイトは、神経細胞の栄養や不要物の排除など、正常な脳機能に重要な役割を果たしている。脳・脊髄損傷などの障害に反応してアストロサイトは活性化し、炎症性細胞の浸潤抑制など保護的な役割を果たす一方、軸索再生抑制や神経細胞死の誘導など障害的形質を獲得するという多様性を示す。特に「障害性活性化アストロサイト」は、アルツハイマー病などの神経変性疾患に存在することが報告され、神経炎症による神経脱落の主要因であることが示唆されつつある。本申請研究では、活性化環境条件により二面的な性質を示すアストロサイトがどのようにしてその形質を決定するのか、形質運命決定の分子機構を探索した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経炎症は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの進行性神経変性疾患で観察され、病態の進行に関与していると示唆されている。本研究により神経炎症時にみられる神経障害に関与するアストロサイトのサブタイプが誘導される分子メカニズムを明らかにした。この神経炎症時特異的アストロサイトの形成を抑制することにより、進行性の神経変性疾患の脱落を抑制できる可能性があり、現在画期的な治療薬が存在しないこれらの疾患標的としてアストロサイトを提示したこれらの結果は、治療薬探索に向けた第一歩となり得る。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 産業財産権 (3件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Therapeutics potentiating microglial p21-Nrf2 axis can rescue neurodegeneration caused by neuroinflammation2020

    • 著者名/発表者名
      A. Nakano-Kobayashi1,*, A. Fukumoto2, A. Morizane2, D. T. Nguyen3, T. M. Le3, K. Hashida3, T. Hosoya4, R. Takahashi5,J. Takahashi2, O. Hori3 and M. Hagiwara1
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 号: 46 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1126/sciadv.abc1428

    • NAID

      120006898186

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ダウン症におけるDYRK1Aの役割と分子標的薬の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      小林亜希子、萩原正敏
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 38 ページ: 1570-1572

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Therapeutics potentiating microglial p21-Nrf2 axis can rescue neurodegeneration caused by neuroinflammation 神経炎症を標的としたグリア機能制御機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      小林亜希子
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Therapeutics potentiating microglial p21-Nrf2 axis can rescue neurodegeneration caused by neuroinflammation2020

    • 著者名/発表者名
      小林亜希子
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経新生からダウン症へのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      小林亜希子
    • 学会等名
      日本ダウン症分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Prenatal neurogenesis induction therapy normalizes brain structure and functions in Down syndrome mice2020

    • 著者名/発表者名
      小林亜希子
    • 学会等名
      第13回成体脳ニューロジェネシス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Prenatal neurogenesis induction therapy normalizes brain structure and functions in Down syndrome mice2019

    • 著者名/発表者名
      小林亜希子
    • 学会等名
      第42回分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 神経新生を活性化するための組成物2021

    • 発明者名
      国立大学法人京都大学
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 神経炎症の抑制、そのための組成物及び方法2021

    • 発明者名
      国立大学法人京都大学
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 神経炎症の抑制、そのための組成物及び方法2020

    • 発明者名
      小林亜希子、萩原正敏
    • 権利者名
      小林亜希子、萩原正敏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-066150
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi