• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病原因遺伝子レジスチンを標的とした遺伝子環境因子相互作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

川村 良一  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90533092)

研究分担者 高田 康徳  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20432792)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインスリン抵抗性 / 遺伝子 / 環境因子 / レジスチン / 遺伝疫学 / SNP / ハプロタイプ / 糖尿病 / 2型糖尿病 / 一塩基多型
研究開始時の研究の概要

2型糖尿病の発症予防には、先行する病態であるインスリン抵抗性への介入が重要である。しかし、インスリン抵抗性関連遺伝子はほとんど見つかっておらず、環境因子との相互作用もわかっていない。本研究では、インスリン抵抗性関連遺伝子レジスチンの一塩基多型(SNP)を標的とし、環境因子がどのように相互作用し、2型糖尿病を進展させるのか、そのメカニズムを解明する。これにより、SNPを標的として環境因子に介入するという、2型糖尿病の個別化予防戦略を確立する。さらに、SNP・環境因子相互作用のメカニズムの解明は、糖尿病治療の新たな分子標的となり得る。

研究成果の概要

2型糖尿病感受性遺伝子レジスチンの遺伝子・環境因子相互作用の解析を行った。地域一般住民約2000名の遺伝疫学研究において、血中レジスチン濃度は、レジスチン遺伝子転写調節領域に存在するSNP-420とSNP-358によって非常に強く規定されていた。この2つのSNPの同一染色体上の組合せ(ハプロタイプ)がG-A homoの場合に血中レジスチンは最も高く、C-G homoの場合に最も低かった。環境因子の検討では、血中レジスチンはn-3多価不飽和脂肪酸の摂取量及び血中濃度と負に、現在の喫煙の有無及び喫煙本数と正に関連した。これらの関係は、G-Aハプロタイプを有する場合に最も強く、交互作用を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全ゲノム関連解析等により、2型糖尿病の原因遺伝子は多数報告されてきたが、インスリン分泌に関連するものがほとんどであり、そのメカニズムもほとんど分かっていない。2型糖尿病発症予防のためには、先行するインスリン抵抗性への介入が鍵である。レジスチンは数少ないインスリン抵抗性関連遺伝子であり、プロモーターSNPにより血中濃度が強く規定されている。レジスチンSNPハプロタイプを標的とし、相互作用を認める環境因子を同定、介入することで、2型糖尿病及びインスリン抵抗性疾患の高精度予防戦略を確立することを目指している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Association of a SNP in the IAPP gene and hyperglycemia on β-cell dysfunction in type 2 diabetes: the Toon Genome Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamura R, Tabara Y, Takata Y, Maruyama K, Takakado M, Hadate T, Matsushita Y, Sano M, Makino H, Saito I, Kanatsuka A, and Osawa H.
    • 雑誌名

      Diabetol Int

      巻: 13 号: 1 ページ: 201-208

    • DOI

      10.1007/s13340-021-00523-4

    • NAID

      40022802956

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 正常型の一般住民においてCRP高値かつ過体重は血中レジスチン高値及び5年後の耐糖能悪化と関連する2022

    • 著者名/発表者名
      川村良一、田原康玄、高田康徳、丸山広達、高門美沙季、池田陽介、羽立登志美、斎藤功、大澤春彦
    • 学会等名
      第65回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SNP-420/-358 G-Aハプロタイプホモにおいて5年間の身体活動の増加は血中レジスチン低下と最も強く関連する2021

    • 著者名/発表者名
      川村良一、田原康玄、高田康徳、丸山広達、高門美沙季、池田陽介、羽立登志美、斉藤 功、大澤春彦
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中レジスチンの変化はSNPハプロタイプと環境因子スコアにより規定される2021

    • 著者名/発表者名
      川村良一、田原康玄、高田康徳、丸山広達、高門美沙季、池田陽介、羽立登志美、斉藤 功、大澤春彦
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第59回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中レジスチンはプロモーターSNPと環境因子・白血球数の相互作用によって規定される【東温ゲノムスタディ】2021

    • 著者名/発表者名
      川村良一、田原康玄、高田康徳、丸山広達、高門美沙季、池田陽介、羽立登志美、斉藤 功、大澤春彦
    • 学会等名
      第6回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中レジスチンはSNP-420/SNP-358ハプロタイプと環境因子スコアにより規定される【東温ゲノムスタディ】2021

    • 著者名/発表者名
      川村良一、高門美沙季、高田康徳、大澤春彦
    • 学会等名
      第68回日本臨床検査医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中レジスチンの5年間の変化はSNP-420と環境因子スコアの相互作用により規定される【東温ゲノムスタディ】2020

    • 著者名/発表者名
      川村良一、田原康玄、高田康徳、丸山広達、高門美沙季、池田陽介、羽立登志美、西田亙、大沼裕、谷川武、斉藤功、大澤春彦
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] レジスチンSNP-420/SNP-358ハプロタイプと白血球数は相互に血中レジスチン高値と関連する2020

    • 著者名/発表者名
      川村良一、田原康玄、高田康徳、丸山広達、高門美沙季、池田陽介、羽立登志美、斉藤功、大澤春彦
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第58回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi