• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症におけるT細胞介在性B細胞活性化機序とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K07990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関帝京大学 (2020-2021)
東京大学 (2019)

研究代表者

作石 かおり  帝京大学, 医学部, 教授 (70722685)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード多発性硬化症 / 濾胞性ヘルパーT細胞 / B細胞 / 遺伝子発現解析 / B細胞リンパ球 / T細胞リンパ球 / 疾患修飾薬 / T細胞
研究開始時の研究の概要

多発性硬化症 (MS) の病態機序は均一ではなく再発寛解型MS に対する多種多様の疾患修飾薬(DMT)が開発されているが、どの患者にどのタイミングでどのDMTを用いるのが効果的であるかについて指標となる病態機序を反映した疾患活動性マーカーは未だ存在しない.事前検討においてB細胞の活性化が治療抵抗性MSの病態に関与している可能性が示唆されたため、本研究ではMSの病態の主体がT細胞の異常であることに立ち返り、B細胞そのものでなく、近年飛躍的に理解が進んでいるT細胞介在性のB細胞活性化機序に焦点をあてて検討することで、病態のheterogeneityの一端を解明し、より的確な治療戦略を目指す.

研究成果の概要

近年B細胞の活性化が多発性硬化症(MS)の病態活性化に関与していると考えられている。本研究ではB細胞を活性化する濾胞性ヘルパーT(Tfh)細胞が疾患活動性に関与すると考え、MS再発時の末梢血単核球からCXCR5陽性CD4陽性CD3細胞を分離して次世代シークエンサーを用いた網羅的な遺伝子発現解析を行った。今回の研究で健常者のそれと比較し、TGF-βシグナル伝達関連遺伝子の発現が亢進していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性硬化症(MS)の病態機序は均一でなく異質性が存在すると考えられている。治療法に対する反応性も異なり、免疫学的機序を反映した疾患活動性マーカーに基づいた治療アルゴリズムの構築が待たれる。本研究でB細胞の活性化機序の一端を担う濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh)においてMS再発時にTGF-βシグナル伝達関連分子の遺伝子発現が亢進していることが明らかになり、Tfh細胞に発現している本分子がMSの一群の免疫学的機序を反映した疾患活動性並びに治療反応性マーカーとなる可能性が考えられ、今後MS治療アルゴリズム構築への貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 再発寛解型多発性硬化症に対するNatalizumab使用例におけるPMLリスクの検討2021

    • 著者名/発表者名
      小口絢子、川崎怜子、長島優、山本知孝、作石かおり、戸田達史
    • 学会等名
      日本神経学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症に於けるステロイドパルス療法後の肝障害の臨床的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑怜子、小口絢子、作石かおり、戸田達史
    • 学会等名
      日本神経学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] GFAP distinguishes active AQP4-NMOSD from other inflammatory spinal cord lesions but does not correlated with MRI lesion load2020

    • 著者名/発表者名
      Ayako Koguchi, Ryosuke Yusa, Tatsushi Toda, Kaori Sakuishi
    • 学会等名
      FOCIS
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinical Significance of intrathercal single clonal immunoglobulin band in MS and related disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kawasaki, Toshiyuki Kakumoto, Kaori Sakuishi, Tatsushi Toda
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of artificial reproductive technology on relapsing-remitting multiple slcerosis2020

    • 著者名/発表者名
      Aya Koguhi, Manato Hara, Hirokazu Uchigami, Nanako Yamaguchi, Kenichiro Sato, Kaori Sakuishi, Tatsushi Toda
    • 学会等名
      日本神経学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi