• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんサバイバーの慢性疼痛に対する認知行動療法の施行と神経科学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

倉田 明子  広島大学, 病院(医), 講師 (30838769)

研究分担者 吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性疼痛 / オンライングループ認知行動療法 / 治療同盟 / 注意機能 / オンライン認知行動療法 / 破局視 / がんサバイバー / 予期不安 / fMRI / 認知行動療法
研究開始時の研究の概要

がんサバイバーの慢性疼痛には、身体的・治療的要因のほか、再発への不安や死への恐怖、抑うつ、疼痛とがんの悪化の関連付け、破局視、選択的注意などの心理社会的要因が影響を与える。認知行動療法はこれらの心理社会的要因に作用する可能性がある。我々はがんサバイバーの慢性疼痛に関する神経科学的基盤、認知行動療法の効果とそのメカニズムの解明のため本研究を計画した。まず、乳がんサバイバーの慢性疼痛患者を対象とし、通常治療群と認知行動療法群の治療前後の疼痛および精神症状、社会機能、QOLの変化を調査する。また、認知行動療法前後の疼痛関連領域における変化を、情動疼痛課題を行いfMRIを用いて測定する予定である。

研究成果の概要

新型コロナウイルス感染症により、特にがんなどの身体疾患患者は対面での認知行動療法が困難となった。そこでオンラインでの慢性疼痛グループ認知行動療法(以下CBT)の確立を目的に手順書を作成した。オンラインCBTを施行した12名中9名の質問紙を回収し、痛みの破局的認知、痛みの強さと感情的側面、抑うつ、身体活動のQOLで改善を認め、治療同盟も改善した。
慢性疼痛患者26名と健常者28名に対しAttention Network Test-Revision(ANT-R)、安静時fMRIを測定した結果、慢性疼痛患者における注意機能の障害と、左島皮質-左眼窩面前頭前皮質の機能結合性低下との関連が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オンラインでの慢性疼痛グループCBTの手順書を作成し、有効性を検証した。オンライングループCBTでは良好な治療同盟の構築と、痛みに対する破局的認知や、痛みの強さや感情、抑うつ、身体機能に関連するQOLの改善が示唆され、今後がんなど身体疾患を有する患者では通院の負担が少なく行えるメリットがあると考えた。
また、我々は慢性疼痛患者の安静時fMRIの結果からは、慢性疼痛患者における注意機能の障害が、左島皮質と左眼窩面前頭前皮質の機能結合性の低下と関連していることが示唆された。注意機能はCBTの治療効果に重要な影響を与えるため、今回得られた結果はCBTの神経科学的基盤解明の一端に寄与するものとなる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Brain changes associated with impaired attention function in chronic pain2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Atsuo、Otsuru Naofumi、Okada Go、Tanaka Keisuke、Yokoyama Satoshi、Okamoto Yasumasa、Yamawaki Shigeto
    • 雑誌名

      Brain and Cognition

      巻: 154 ページ: 105806-105806

    • DOI

      10.1016/j.bandc.2021.105806

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pain-related beliefs, cognitive processes, and electroencephalography band power as predictors and mediators of the effects of psychological chronic pain interventions2021

    • 著者名/発表者名
      Jensen Mark P.、Hakimian Shahin、Ehde Dawn M.、Day Melissa A.、Pettet Mark W.、Yoshino Atsuo、Ciol Marcia A.
    • 雑誌名

      Pain

      巻: Publish Ahead of Print 号: 7 ページ: 2201-2201

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000002201

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Importance of the Habenula for Avoidance Learning Including Contextual Cues in the Human Brain: A Preliminary fMRI Study2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshino A, Okamoto Y, Sumiya Y, Okada G,Takamura M, Ichikawa N, Nakano T, Shibasaki C, Aizawa H, Yamawaki Y, Kawakami K, Yokoyama S, Yoshimoto J, Yamawaki S
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 14 ページ: 165-165

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.00165

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 身体症状症における脳画像研究の現状2022

    • 著者名/発表者名
      吉野敦雄
    • 学会等名
      第51回 日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛に対するオンライン集団認知行動療法の開発ならびに治療同盟に関する検証2022

    • 著者名/発表者名
      吉野敦雄 横山 仁史 、 倉田 明子 、 田口 志麻 、 中村 隆治 、 平田 信太郎
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 説明のつかない身体症状とこころの関係~精神科医の視点から~2022

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 学会等名
      第27回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi