• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスを介した統合失調症と双極性障害の連続性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関福井医療大学

研究代表者

小俣 直人  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (30334832)

研究分担者 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード統合失調症 / 双極性障害 / 社会的孤立 / 酸化ストレス / 病態生理 / 不安関連行動 / 統合失調症様行動 / うつ様行動 / 神経可塑性 / 亜鉛欠乏 / 脳組織 / 抗酸化酵素 / 免疫染色 / 64Cu-ATSM / オートラジオグラフィー / 単一精神病論
研究開始時の研究の概要

統合失調症や双極性障害の病態はいまだ不明であるが、近年の研究から、両疾患における神経可塑性の障害や酸化ストレスの関与が指摘されており、さらにこれらは統合失調症でより顕著な傾向が認められる。社会的孤立は、酸化ストレスを介して神経可塑性を障害させる。本研究では、実験動物を用いて、社会的孤立の負荷期間が延長されるのに伴い、双極性障害様の行動を経て統合失調症様の行動に至るのかを観察する。本研究は、統合失調症や双極性障害といった内因性精神疾患の病態を一元的に解明していく突破口となることや、生物学的精神医学と、単一精神病論も論じられる精神病理学との架け橋となることが期待される。

研究成果の概要

ラットに社会的孤立 (Social Isolation, SI) を負荷した。SI開始3、8および12 週間後に、オープンフィールド試験に引き続いてY字迷路試験を施行した。 オープンフィールド試験では、不安関連行動は飼育期間が長期化するにつれて増加する傾向を示し、SI開始3週間後と比べて12週間後では有意に増加していた。また運動量はコントロール群と比べて、SI開始8週間後においてのみ有意に増加していた。一方Y字迷路試験では、飼育期間が長期化しても短期記憶に有意な変化はなかった。
以上より、持続的なSIにより経時的な不安の増加と一過性の運動量増加が認められたが、短期記憶には変化は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

あるストレスが持続的に負荷された場合、統合失調症や双極性障害に関連すると考えられる行動変化は、持続的に顕在化するものもあれば一過性に出現するものもあることが示された。従って統合失調症や双極性障害は、共通する病態を有しつつ後者から前者へと移行していく可能性があることが示唆された。
本研究により、いわゆる内因性精神疾患の新たな病態仮説が示されたことから、今後の新たな創薬に繋がっていく可能性もある。また、以前より精神病理学的な立場からは、精神疾患は一つの基本障害の増悪に伴って連続的に諸段階を呈すると説明される単一精神病論が論じられている。本研究は、この立場の生物学的な基盤を示したとも考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A rare genetic variant in the cleavage site of prepro-orexin is associated with idiopathic hypersomnia2022

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Taku、Tanaka Susumu、Shimada Mihoko、Sakai Noriaki、Kanbayashi Takashi、Imanishi Aya、Nishino Seiji、Mishima Kazuo、Tokunaga Katsushi、Honda Makoto
    • 雑誌名

      npj Genomic Medicine

      巻: 7 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.1038/s41525-022-00298-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Paradoxical changes in mood-related behaviors on continuous social isolation after weaning2021

    • 著者名/発表者名
      Hiyori Matsumoto, Naoto Omata, Yasushi Kiyono, Tomoyuki Mizuno, Kayo Mita, Hirotaka Kosaka
    • 雑誌名

      Exp Brain Res .

      巻: 239 号: 8 ページ: 2537-2550

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06149-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 酸化ストレスイメージングを介した単一精神病論の再考2021

    • 著者名/発表者名
      小俣直人、水野智之、小坂浩隆、清野泰
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 4 ページ: 1085-1087

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 単一精神病論と酸化ストレスイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      小俣直人、水野智之、小坂浩隆、清野泰
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 46 ページ: 360-361

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 単一精神病論の復権を目指した酸化ストレスイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      小俣直人、水野智之、小坂浩隆、清野泰
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22 ページ: 63-65

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的孤立の負荷期間延長が恐怖関連行動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      松本日和、清野泰、水野智之、三田香代、小坂浩隆、小俣直人
    • 学会等名
      第40回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 福井大学精神医学講座の「気分障害モデル動物における中枢神経系の神経可塑性および酸化ストレス の定量評価研究」2019

    • 著者名/発表者名
      水野智之、小俣直人、松本日和、三田香代、小垣内咲子、清野泰、小坂浩隆
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜鉛欠乏ラットにおける64Cu-ATSMを用いた脳内酸化ストレス評価2019

    • 著者名/発表者名
      水野智之、清野泰、松本日和、三田香代、小坂浩隆、小俣直人
    • 学会等名
      第38回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi