研究課題/領域番号 |
19K08056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
吉村 匡史 関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (10351553)
|
研究分担者 |
北浦 祐一 関西医科大学, 医学部, 講師 (10632804)
木下 利彦 関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
砂田 尚孝 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30809398)
西田 圭一郎 関西医科大学, 医学部, 助教 (40567567)
池田 俊一郎 関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
嶽北 佳輝 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70548403)
新道 賢一 関西医科大学, 医学部, 助教 (80784561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 経頭蓋直流電気刺激法(tDCS) / レビー小体型認知症(DLB) / アルツハイマー型認知症(AD) / 意欲低下(アパシー) / 認知症の行動・心理症状(BPSD) / 定量脳波 / LORETA / EEG microstate |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、レビー小体型認知症(DLB)患者、アルツハイマー型認知症(AD)患者への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の効果を、脳波を用いて評価することを目的とする。方法としては、まずDLB患者とAD患者の脳波をデータベース化し、脳内電気活動を3次元的(立体的)に描写するLORETA法と呼ばれる脳波解析手法を用いることで、両疾患の神経ネットワークと臨床症状との関係を明らかにする。そして、神経ネットワークの変化に応じて刺激部位を設定しつつtDCSを施行する。我々は、本研究が、介護上大きな問題となる認知症の行動・心理症状(BPSD)に対する治療手法開発の一助となることを目指している。
|
研究実績の概要 |
2023年度においても、レビー小体型認知症およびアルツハイマー型認知症の患者に対して経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を実施した際の脳波データならびに各神経心理指標を測定することが困難であった。そのため、認知症患者の脳波測定を実施するにあたって少しでも侵襲の低い方法を模索する目的で、すでに保有しているパッチ式脳波計(HARU-2)を用いることを検討した。この脳波計を使用してゆくにあたりディスポーザブル電極の購入が必要であった。なお、データ保存、解析、整理目的にパーソナルコンピューター、クリアーファイル、コピー用紙を購入した。また、認知症の病態・診断・治療、認知症と合併しやすい疾患に関する知見を、本研究費を通して購入した図書ならびに参加した学会によって深めた。 研究期間全体を通しての成果としては、うつ病患者10名に対してtDCSを実施すると同時に脳波を測定してtDCS施行前の脳波と定量的に比較することで、tDCSの効果の生理学的な解明を試みた。その結果、tDCS施行中においてAFz刺激により安静時と比較して前頭部の電流源密度の上昇を認め、機能性連結を求める解析では、tDCS施行中において、安静時と比較してθ帯域(4.5-7.5Hz)における右前部島、右背外側前頭前野、前帯状皮質での機能的連結の上昇を認めた。これらの結果は、tDCSがうつ病の病態に対して何らかの治療的効果をもたらす可能性を示すと考えられた。また、共同研究者の西田圭一郎らとtDCSを健常者58名への歩行マインドフルネス(歩行しながら行う瞑想法の一種)実施中に施行することによる抗不安効果と介入前の脳波との関連性を検証し、STAI-SAの改善およびその改善度と左下側頭葉・右下頭頂葉の電流密度の間の有意な関連を認め、tDCSと歩行マインドフルネスの組み合わせによる抗不安効果ならびに刺激部位以外の脳部位の関連が示された。
|