研究課題/領域番号 |
19K08062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
斉藤 まなぶ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
|
研究分担者 |
廣田 智也 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)
三上 珠希 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40400501)
足立 匡基 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
坂本 由唯 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60770386)
松原 侑里 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60803179)
高橋 芳雄 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)
大里 絢子 弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
森 裕幸 弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (60848307)
新川 広樹 弘前大学, 医学研究科, 特任助教 (10848295)
照井 藍 弘前大学, 医学研究科, 助手 (60832904)
片貝 公紀 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (70866954)
小野 靖樹 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (00507064)
玉井 康之 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80349381)
小枝 周平 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (00455734)
三上 美咲 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (30910426)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 発達性協調運動症 / 発達性協調運動障害 / 内部モデル障害 / 眼球運動 / 言語発達遅延 / コミュニケーション障害 / 内部モデル障害仮説 / 乳幼児 |
研究開始時の研究の概要 |
発達性協調運動障害(DCD)は粗大運動や微細運動の発達の遅れ、新しい課題への学習の難しさを特徴に持つ神経発達障害であり、学童期の5~6%に存在し、書字及び読字困難など学業上の問題に発展するリスクが高い。病態は内部モデル障害説が有力であり、眼球運動や身体の動きの制御に伴う予測的認知や記憶、身体感覚との競合にミスマッチが生じるとされている。本研究では、内部モデルの獲得に必要な認知能力の取得時期及び幼児期における運動発達の予後について検証することを目的とする。これらは疾患モデルの解明のみならず、適切な療育方法を確立する足掛かりとなり、将来的な精神疾患や成人病の予防にも大きく貢献できる可能性が高い。
|
研究成果の概要 |
5歳児720名の母子健康手帳の記録を用いて、3~4か月から60カ月までの9つの時期で発達マイルストーンの達成の分析を行い、神経発達障害群では4つのマイルストーン領域(運動、社会的相互作用、コミュニケーション、自立)のすべてが早期から連続して達成不良であり、発達性協調運動障害(DCD)の内部モデル障害が顕在化する時期は、発達の早期から兆候が確認された。また、男児と早産児がリスク因子である可能性が示唆された。さらに、69名の神経発達症リスク児の眼球運動を測定したところ、DCD群において下→上への眼球運動の困難さが有意にあり、読字や書字などの学習障害へのリスクが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DCDの徴候は発達の早期からマイルストーンの遅れとして把握できる可能性があること、男児や早産児がリスク因子となり得ることを明らかにしたことで、早期発見するための指標が示唆された。さらに、これまで報告されていた学習障害のリスクについて、眼球運動の視点から読字や書字のリスクを示したことで、支援法についてビジョントレーニングが有効である可能性があり、本研究の学術的および社会的意義は果たされたと言える。
|