研究課題/領域番号 |
19K08182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
原 孝光 群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70464542)
|
研究分担者 |
鈴木 義行 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60334116)
中神 佳宏 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80347301)
吉本 由哉 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80594390)
佐藤 浩央 群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (90750571)
川村 拓 群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 助教 (80424050)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 免疫放射線療法 / 抗PD-L1抗体薬 / 放射線増感効果 / 免疫チェックポイント阻害剤 / PD-L1 / 免疫逃避機構 / 抗PD-L1抗体 / コロニー形成法 / anti-PD-L1抗体薬 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫療法は現在、細胞障害性T細胞の不活化を解除する抗PD-1/ 抗PD-L1抗体が中心であるが、放射線照射後に腫瘍のPD-L1の発現が上昇するという報告があり、抗PD-L1抗体と放射線療法の併用療法は理論的に非常に有望と考える。しかし、放射線によるPD-L1の発現が変化する機序は完全には解明されていない。また、腫瘍のPD-L1発現は免疫逃避だけではなく、腫瘍細胞自身の細胞生存能や増殖能にも関係している。そこで、腫瘍細胞のPD-L1経路を標的とした放射線増感効果を探索し、次に放射線照射によるPD-L1の発現変化が腫瘍細胞の内因性変化によるのか、または微小環境の変化により誘発されるのかを検討する。
|
研究成果の概要 |
実験にはB16、B16F10、colon26、3LL、4T1、MM102D細胞を使用した。抗PD-L1抗体単独の殺細胞効果はalamer blue法、放射線と薬剤との併用効果はコロニー形成法で調べた。薬剤単独の細胞毒性は容量依存性に増大した。この結果より放射線と併用する薬剤濃度は70-80%細胞生残率濃度とし、すべての細胞株で0.015mg/mlであった。放射線と抗PD-L1抗体を併用したときpost treatでは放射線増感効果は見られなかった。しかし、pre treatにおいては、多くの細胞株で放射線増感効果を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、in vitroにおいても抗PD-L1抗体と放射線を併用することで増感効果を示す場合があることが示唆された。我々の発見では放射線照射前に抗PD-L1抗体で処理した場合のみに増感効果が認められた。これは、PD-L1が免疫逃避機構以外の機能を有しているという先行研究の結果とも一致することを意味し、PD-L1の免疫逃避機構以外の機能として放射線増感のターゲット分子としての役割があることが示唆された。これは臨床において免疫療法と放射線療法を併用する際、免疫チェックポイント阻害剤は全身への抗腫瘍免疫に加えて放射線による局所制御の増強にも働くことを示す有用な結果であると考えられる。
|