研究課題/領域番号 |
19K08594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部) |
研究代表者 |
菅沼 栄介 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 感染免疫科, 副部長 (60408010)
|
研究分担者 |
佐藤 智 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 感染免疫科, 医長 (60385028)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 川崎病 / マウス冠動脈炎 / LCWE / 全トランス型レチノイン酸 / 冠動脈狭窄 / 血管平滑筋細胞 / 内膜増殖 / 冠動脈狭窄モデルマウス |
研究開始時の研究の概要 |
乳児期に好発する川崎病に冠動脈瘤(血管のコブ)を合併すると心筋梗塞のリスクとなり死に至ることもある。冠動脈瘤は時間がたつと血管の通り道が細くなってしまうことが問題となるが、その理由は知られておらず、また特効薬もない。我々は乳酸菌から作ったLCWEをマウスの腹部に注射すると冠動脈に炎症を生じ、その血管が狭くなる新しいモデル動物を開発した。このモデル動物を使って、ヒトの血管では解明することのできなかった血管の細くなる機序、血管が細くならないための新しい薬の開発をすることを目的にこの研究を行うという着想に至った。この研究を通じて冠動脈瘤をもつ川崎病患者様に利益をもたらすことが最大の目標である。
|
研究成果の概要 |
マウスの腹腔内に乳酸菌抽出物(LCWE)を注射することで冠動脈狭窄をきたす新たなマウスモデルを開発した。狭窄は、血管平滑筋細胞の増殖・遊走により起こることが分かった。次に候補薬剤の投与による狭窄抑制作用についての検証を行った。全トランス型レチノイン酸(atRA)は炎症抑制作用に加え、平滑筋細胞増殖抑制作用を有するとされる。LCWE投与2週間後よりatRAを開始し、週5回、14週間の投与を行ったところ、atRA投与群では非投与群と比較して冠動脈炎スコアと冠動脈狭窄率の有意な改善をみた。atRAは冠動脈瘤を伴う川崎病患者の冠動脈狭窄を抑制できる候補薬剤の1つとなることが期待される
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は川崎病に合併する冠動脈瘤の生命予後を左右する冠動脈狭窄にターゲットとした動物実験である。まず以前から知られていた冠動脈炎マウスの経過を見ていく中で冠動脈の内腔が次第に狭窄してくるという新たな発見があった。冠動脈の狭窄は心筋梗塞や狭心症にもつながることが知られている。ビタミンA誘導体であるレチノイン酸は、古くから白血病の治療薬として知られ、安価で副作用も少ない薬剤ある。本研究を通じてレチノイン酸の冠動脈への保護的な有益性が証明されたことで、冠動脈瘤を合併した川崎病患者に対する新たな治療選択肢の一つとなることが期待される。
|