研究課題/領域番号 |
19K08680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
粟飯原 賢一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (70372711)
|
研究分担者 |
八木 秀介 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (00507650)
吉田 守美子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (40510904)
池田 康将 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60432754)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | トロンビン / ヘパリン・コファクターII / 糖尿病性腎臓病 / 尿中アルブミン / L-FABP / ヘパリンコファクターII / 糖尿病性腎症 / アルブミン尿 / トロンビン受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
セリンプロテアーゼ・インヒビターであるヘパリンコファクターⅡ(HCⅡ)が、プロテアーゼ・アクチベータ・レセプター(PAR)のシグナルを効果的に抑制することで、心血管病変進展抑制や糖代謝の恒常性に寄与することが明らかとなってきた。したがって、HCⅡは、腎保護効果作用を有する可能性があるが、HCⅡと慢性腎臓病(CKD)の関連、特に糖尿病性腎症における意義についての検討はされていない。そこで、糖尿病性腎症発症・進展におけるHCⅡの臨床的意義およびその分子メカニズムを明らかにする目的で、糖尿病患者の血漿HCII活性と腎障害度の解析に加え、HCII変異マウスにおける糖尿病性腎症の病態解析を行う。
|
研究成果の概要 |
我々は、ヘパリンコファクターⅡ(HCⅡ)が、プロテアーゼ・アクチベータ・レセプター(PAR)のシグナルを効果的に抑制することにより、糖尿病性腎臓病の進展阻止に寄与するとの仮説を立て、臨床的検討を行った。糖尿病患者の血漿HCII活性と尿中アルブミン(uACR)および尿中L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP)の排泄量との比較を横断研究として多変量解析を実施した結果、血漿HCII活性はuACRと負の相関を示したが、L-FABPとは相関が無かった。また縦断解析として、1年後のuACRの増加量とベースラインの血漿HCII活性も負の相関を示し、HCIIは糖尿病患者の糸球体障害の保護に寄与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病患者の腎合併症の進展によって、我が国でも多くの患者が血液透析治療を受けていることは、患者予後や医療コストの両面で、解消すべき大きな臨床課題である。本研究結果から、糖尿病性腎臓病、特に尿中アルブミン排泄の増加で表現される糸球体障害について、血漿HCIIは、病態進展抑制的に働くことが示唆された。このことから、血漿HCII活性の測定が、糖尿病患者における糸球体障害をきたすハイリスク個体の層別化に寄与する可能性がある。また血漿HCII活性を高める薬剤探索が今後進めば、糖尿病性糸球体障害の発症や進展予防に貢献する新薬開発につながる可能性がある。
|