• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎虚血再灌流障害後に食塩感受性高血圧が発症する機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

土井 盛博  広島大学, 病院(医), 助教 (80626127)

研究分担者 正木 崇生  広島大学, 病院(医), 教授 (30397913)
中島 歩  広島大学, 医系科学研究科(医), 共同研究講座教授 (40448262)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード急性腎障害 / 虚血再灌流障害 / ミネラルコルチコイドレセプター / 食塩感受性高血圧 / 上皮ナトリウムチャンネル / 食塩 / アルドステロン / 虚血再灌流 / 腎虚血再灌流障害 / エピジェネティクス / ヒストン修飾 / ヒストンバリアント
研究開始時の研究の概要

急性腎障害(AKI)時に、上皮ナトリウムチャネル(ENaC)の遺伝子発現を制御するヒストンテールに新規のメチル化とヒストンバリアントの挿入がおこる。この結果、AKI後に腎機能は改善したようにみえるが、ENaCの発現が亢進した状態は継続し、食塩感受性が亢進した状態になる。本研究では、腎虚血再灌流障害により高血圧が引き起こされる機序を遺伝子発現の変化という点から証明し、その治療ターゲットを明らかにする。

研究成果の概要

ラットに腎虚血再灌流を行い(IRIラット)に、食塩負荷を行ったところ(IRI/NaClラット)、血圧上昇や腎障害の進行を認めた。さらに、IRIラットに、アルドステロン負荷を行ったところ(IRI/Aldoラット)、食塩負荷を行っていないにも関わらず、血圧上昇、腎障害の進展を認めた。その後、IRI/NaClラット、IRI/Aldoラットにおいて、ミネラルコルチコイドレセプターブロッカー(MRB)を投与したところ、血圧上昇や腎障害の抑制を認めた。最後に、IRI/NaClラットとIRI/Aldoラットに、ENaC阻害薬であるアミロライドを投与したところ、血圧上昇と腎障害の進展が抑制された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、急性腎障害(AKI)後に腎機能が正常に回復するにも関わらず、その後、慢性腎臓病にが高頻度に発症することが臨床研究で明らかにされている。慢性腎臓病への進行に高血圧が強く関与し、高血圧の中でも、本態性高血圧よりも食塩感受性高血圧の方がより腎障害の進展に寄与することが報告されている。通常、食塩感受性高血圧の発症には、食塩過剰摂取とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)の活性の両方が必要でさるが、本研究の結果。AKIの後は、食塩過剰摂取かRAAS系の活性のどちらかの刺激で、食塩感受性高血圧が発症することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi