• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規尋常性白斑モデルマウスの作製と白斑発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

大沢 匡毅  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10344029)

研究分担者 矢澤 重信  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30392153)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード尋常性白斑症 / メラノサイト / 疾患モデル / 自己免疫疾患 / 実験動物 / 尋常性白斑 / モデルマウス / トランスジェニックマウス / 疾患モデルマウス / ゲノム編集 / 自己免疫 / 遺伝子操作マウス
研究開始時の研究の概要

尋常性白斑は人口の1~2%が発症する発症率の高い皮膚疾患である。皮膚に白斑が形成されることが主症状であり,外見上の病変によって患者の生活の質が著しく低下してしまう。このような白斑は,皮膚に色をつける役割をしているメラノサイトが皮膚から消失しまうことによって起こる。しかし,なぜメラノサイトが消失してしまうのか,その原因については十分に解明されていない。本研究では、尋常性白斑を発症するモデルマウスを作製することともに,作製されたモデルマウスを用いて白斑が発症する仕組みを解明することを目指す。

研究成果の概要

尋常性白斑はメラノサイトが消失してしまうことにより皮膚に白斑が形成される疾患であり,白斑という外見上の病変によって患者のQOLが著しく低下してしまうことが問題である。尋常性白斑症については病態を再現する有効な研究モデル系が確立されておらず,病態の解明やその有効な治療法の開発が遅れている。そこで、本研究課題では、尋常性白斑の病態を再現することができる新規白斑モデルマウスを作製することを目的に研究を行なった。CRISPR/Cas9システムを活用して遺伝子編集技術によって新たな白斑モデルマウスを作製することができた。本マウスは、尋常性白斑の病態の解明に重要な役割を果たすことが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

尋常性白斑は人口の1~2%が発症する発症率の高い皮膚疾患である。皮膚に白斑が形成されることが主症状であり,外見上の病変によって患者の生活の質が著しく低下してしまう。このような白斑は,皮膚に色をつける役割をしているメラノサイトが皮膚から消失しまうことによって起こる。しかし,なぜメラノサイトが消失してしまうのか,その原因については十分に解明されていない。本研究では、ヒトの尋常性白斑症の病態を再現することができるモデルマウスを作製した。作製されたモデルマウスを用いて白斑が発症する仕組みを解明することが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Muscarinic receptor M3 contributes to intestinal stem cell maintenance via EphB/ephrin-B signaling2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Toshio、Shiraishi Akira、Murata Jun、Matsubara Shin、Nakaoka Satsuki、Kirimoto Shinji、Osawa Masatake
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 4 号: 9 ページ: 1-17

    • DOI

      10.26508/lsa.202000962

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Upregulated nicotinic ACh receptor signaling contributes to intestinal stem cell function through activation of Hippo and Notch signaling pathways2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Toshio、Shiraishi Akira、Osawa Masatake
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 88 ページ: 106984-106984

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2020.106984

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deficiency of 3‐hydroxybutyrate dehydrogenase (BDH1) in mice causes low ketone body levels and fatty liver during fasting2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Hiroki、Kimura Takeshi、Ago Yasuhiko、Nakama Mina、Aoyama Yuka、Abdelkreem Elsayed、Matsumoto Hideki、Ohnishi Hidenori、Sasai Hideo、Osawa Masatake、Yamaguchi Seiji、Mitchell Grant A.、Fukao Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Inherited Metabolic Disease

      巻: 43 号: 5 ページ: 960-968

    • DOI

      10.1002/jimd.12243

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A DISC1 point mutation promotes oligomerization and impairs information processing in a mouse model of schizophrenia2019

    • 著者名/発表者名
      Kakuda Kyosuke、Niwa Ayumi、Honda Ryo、Yamaguchi Kei-ichi、Tomita Hiroyuki、Nojebuzzaman Md、Hara Akira、Goto Yuji、Osawa Masatake、Kuwata Kazuo
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 165 号: 4 ページ: 369-378

    • DOI

      10.1093/jb/mvy116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A novel tool for melanocyte lineage-specific inducible gene manipulation2020

    • 著者名/発表者名
      Masatake Osawa, Morisheda, Nasrin, Ossama Salem, Xujuun Han
    • 学会等名
      24th The International Pigment Cell Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel tool for melanocyte lineage-specific inducible gene manipulation2020

    • 著者名/発表者名
      Osawa Masatake
    • 学会等名
      The 24th International Pigment Cell Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi