研究課題/領域番号 |
19K09040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
松田 安史 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (00455833)
|
研究分担者 |
佐渡 哲 東北大学, 大学病院, 講師 (20396485)
大石 久 東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
野田 雅史 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (70400356)
平間 崇 東北大学, 大学病院, 助教 (80510338)
岡田 克典 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
兼平 雅彦 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90374941)
星川 康 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90333814)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | lung transplantation / lung preservation / 肺移植 / 臓器保存 / 肺保存 / 持続換気保存 / 代謝 / 組織代謝 / 肺換気 |
研究開始時の研究の概要 |
肺摘出後長時間臓器を保存するためには、摘出肺の代謝を維持しなければならない。低温肺保存中にも肺の細胞は代謝を行い、エネルギー(ATP:adenosine tri-phosphate)を産生し消費している。ドナー肺保存中には肺内の細胞は気道内の酸素を消費し、二酸化炭素を産生していると考えられる。長時間肺保存を行う場合には肺を構成する細胞が低酸素によるエネルギー不足にならないよう気道内に酸素を供給する目的で、低温保存中に摘出肺に人工呼吸を行う低温持続肺換気保存法(CVLP: continuous ventilated lung preservation)を開発し、その有効性を検討する。
|
研究成果の概要 |
摘出肺の24時間肺保存後、ventilation群では肺組織内のATP濃度が保たれていた。左片肺移植後の肺血管抵抗は、移植後1時間ではventilation群で他の群に比較し最も低くかった。肺移植後のp/f ratioもventilation群で他の群に比較して良好であり、wet/dry ratioもventilation群が有意に低く、移植後の肺水腫が軽度であった。左片肺移植後4時間の生存率もventilation群で有意に良好であった。CVLPにより肺保存中の代謝が維持され、安全なドナー肺の長時間保存が可能となることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本における肺移植は、まだ発展途上であり肺移植数は欧米に比較してまだ少ない。肺移植数は増加傾向にあり今後肺移植数が増加した時に、長時間保存できる方法が必要となる。Continuous ventilated lung preservation(CVLP)はドナー肺の長時間保存方法について新たな可能性を示したと言える。今後は、持続換気保存法が、DCDドナー(donor of cardiac death)などにも拡大されていくと考えられる。
|