研究課題/領域番号 |
19K09099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
小野澤 寿志 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50622338)
|
研究分担者 |
齋藤 元伸 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90611749)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 消化器癌 / ANXA1 / 抗癌剤耐性 / 消化管癌 / 薬剤耐性 / 化学療法 |
研究開始時の研究の概要 |
アネキシン遺伝子群の1つであるANXA1(アネキシンA1)を用いて、胃癌や大腸癌といった消化管癌に対する化学療法選択の最適化を目指す。ANXA1はCa2+/リン脂質結合タンパク質であり、胃癌・大腸癌切除検体におけるその発現と抗癌剤治療効果の検討、抗癌剤治療中の血中循環ANXA1濃度と治療効果の検討、ANXA1の抗癌剤に対する耐性の機序の解明を目的とする。
|
研究成果の概要 |
アネキシンはCa2+/リン脂質結合タンパク質であり、p53と共同して様々ながんの発生・進展・転移に関連する。そのアネキシン遺伝子群の一つであるアネキシンA1の発現上昇が抗癌剤耐性をもたらすことを明らかにした。乳癌においてアネキシンA1はARID1A遺伝子失活型変異に伴って発現が誘導されることから、消化器癌細胞株(胃癌)でもその相関を調べたが、この細胞実験や胃癌手術切除検体においてアネキシンA1とARID1A発現の相関は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アネキシンA1の高発現が抗癌剤耐性をもたらすことから、抗癌剤の治療を長く継続できるためにはアネキシンA1が発現誘導されないほうが良い。そのため、アネキシンA1の発現を誘導する上流の因子であるARID1Aとの関連の解明を試みた。その理由は、乳癌でARID1A遺伝子の失活型変異がアネキシンA1の発現を誘導するためである。胃癌細胞株でARID1Aをノックダウンすると、目的としたアネキシンA1は発現誘導されず、他のアネキシンA6などが発現誘導されていた。本研究ではアネキシンA1は抗癌剤の耐性に寄与するが、その経路を明らかにすることはできなかったので、さらなる検討が必要である。
|