研究課題/領域番号 |
19K09222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
丸橋 繁 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20362725)
|
研究分担者 |
武藤 亮 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10791478)
鈴志野 聖子 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20816376)
石亀 輝英 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50583358)
清水 裕史 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70553709)
佐藤 直哉 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90622332)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 肝再生 / 肝細胞 / 3D培養 / 肝スフェロイド / 複合型肝細胞シート / 3D培養 / 肝組織 / 肝細胞スフェロイド / 肝細胞分離 / シート技術 / スフェロイド / 細胞シート / リコンビナントペプチド |
研究開始時の研究の概要 |
正常肝組織からCTOS作成法を応用してLTOSsを分離し、①間葉系幹細胞シートあるいは②多孔性RCPとの複合共培養によって複合型LTOSsシートを作成する。得られたLTOSsシートにおける細胞間接着、シグナル伝達経路を解析し、肝組織再生における制御メカニズムの解明を行う。さらに、確立した複合型LTOSsシートを積層する技術を確立し、同様に形態、増殖再生能および機能評価を行い、最適化した複合型LTOSsシートを作成する。 作成した複合型LTOSsシートを免疫不全マウスに移植し生着、形態、増殖再生能および機能評価を行う。さらに、肝不全マウスモデルを作成し、LTOSsシート移植法を確立する。
|
研究成果の概要 |
肝組織本来の微少組織構築が形成される複合型肝細胞シート(複合型LTOSsシート)の作成を目指して研究を行なった。正常肝組織から肝細胞単独分離法を応用して、LTOSsを分離する方法を工夫し最適化した。精製したLTOS細胞は、死細胞は少なくViabilityが保たれていた。LTOS細胞の培養法では、添加物の最適化を行い、Matrigelを用いた3D培養を行い、EZSPHEREを用いることで効率的に培養が可能であった。 一方、複合型LTOSシートの作成方法や最適化条件の確立まで明らかにすることはできなかった。今後の継続研究においてこれらの課題を明らかにしていく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝臓は、多彩な機能を有しており、再生可能臓器であることはよく知られた現象であるが、そのメカニズムは依然として不明な点が多い。一方で、肝細胞としてばらしてしまうと非常に弱い細胞になる。これまで肝不全や肝硬変に対し、肝細胞移植やliver budの作成など、さまざまな研究が行われてきているが、依然として臨床応用のレベルには達していない。本研究で着想したLTOSは、肝臓の機能を持つ最小単位の概念を塗り替える可能性があり、将来の肝臓機能の細胞レベルでのコントロールを可能とする技術につながる可能性が見出された、重要な研究成果となった。今後、継続的な研究を予定しており、さらなる発展が期待できる。
|