研究課題/領域番号 |
19K09322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
廣田 弘毅 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30218854)
|
研究分担者 |
佐々木 利佳 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10345572)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 環境エンリッチメント / 全身麻酔薬 / 扁桃体 / 海馬 / ラット / 揮発性麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / ぜいたく環境 / シナプス伝達 / エンリッチメント |
研究開始時の研究の概要 |
手術を受ける患者が何らかのストレスを受けていることは想像に難くない.精神的ケア等により術前の恐怖心を取り除くと,手術中の全身麻酔薬の必要量が少なく麻酔作用が安定することが経験的に知られているが,その脳科学的メカニズムは不明である. 当該研究では術前の心理的幸福(環境エンリッチメント)が全身麻酔薬作用を修飾するメカニズムを解明する.当該研究により,術前の精神的ケアが全身麻酔を修飾する脳科学的エビデンスを築く.さらに麻酔の質の向上,ひいては患者にとってより快適な全身麻酔法の確立することを最終目的とする.
|
研究成果の概要 |
今回我々は,ラット扁桃体/海馬の神経回路モデルを用い,環境エンリッチメント(EE)が全身麻酔薬作用に及ぼす影響を検討した.3週齢の雄性Wistarラットを2群に分け,標準環境(SE群)およびぜいたく環境(EE群)で8-12週間飼育した.ラットを麻酔して扁桃体/海馬スライスを作製し電気生理学的検討を行った.両群において全身麻酔薬(チオペンタール,デスフルラン)は集合電位を抑制したが,その抑制程度はEE群がSE群に対して有意に(P=0.03)亢進していた.8-12週間のEEは扁桃体/海馬間の神経結合を豊かにし,全身麻酔薬の作用を増強すると考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実験動物を豊かな環境で飼育して心理的幸福感を与えると(環境エンリッチメント:EE),扁桃体および海馬の神経新生が亢進し,情動行動および記憶・学習能力に影響を及ぼすことが知られている.当該研究の知見からEEは扁桃体/海馬間の神経結合を豊かにし,全身麻酔作用を安定化することが明らかとなった.術前の精神状態が中枢神経系に影響を及ぼし全身麻酔作用を修飾することが示唆されることから,術前に病院スタッフによる精神的ケアを行った患者では,極度の不安を抱えた患者に比較して,手術中の全身麻酔薬の必要量が少なく麻酔作用が安定すると考えられた.
|