研究課題/領域番号 |
19K09361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
木田 康太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70385318)
|
研究分担者 |
山田 真吏奈 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 脊髄虚血 / 遅発性対麻痺 / 二酸化炭素 / 胸腹部大動脈手術 / 脊髄血流 / 胸部大動脈瘤 / 胸腹部大動脈瘤 / 脊髄保護 / 虚血再灌流障害 |
研究開始時の研究の概要 |
二酸化炭素(CO2)吸入による中枢神経保護作用を発展させ、脊髄虚血後の遅発性対麻痺に対するCO2の保護作用を明らかにする。具体的にはマウス脊髄虚血モデルを作成し、虚血中より二酸化炭素の吸入を開始する。二酸化炭素吸入群では遅発性対麻痺が起こらないこと確認し、脊髄保護作用の作用機序を明らかにするため、レーザードップラーによる脊髄血流の測定、脊髄におけるCaspase 3の活性化、マイクログリアの活性化の検討を行う。
|
研究成果の概要 |
二酸化炭素の脊髄保護の作用メカニズムを明らかにするため、申請者らは脊髄保護の機序として「二酸化炭素吸入は脊髄虚血モデルで脊髄血流を増加させる」との仮説を立て検証を行った。 マウス一過性脊髄虚血モデルで二酸化炭素吸入により脊髄血流が増加するかを調べるため、レーザードップラーを用いて脊髄血流を測定した結果、二酸化炭素吸入は再灌流後の脊髄血流を増加させることが明らかになった。二酸化炭素吸入による脊髄保護の機序として、脊髄血流の増加が関与している可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胸部・胸腹部大動脈手術の術後に起こる遅発性対麻痺は解決されていない問題である。今回の研究結果から、二酸化炭素吸入が遅発性対麻痺に対して非常に強い予防効果を示すことが明らかになり、その脊髄保護の機序として二酸化炭素吸入による脊髄血流の増加が関与していることが示された。二酸化炭素吸入による脊髄保護効果は、低換気による高二酸化炭素血症によっても脊髄保護効果を示すことが明らかになっている。これらの結果から、脊髄保護の観点では胸部・胸腹部大動脈手術の術中管理において脊髄保護の観点からは、動脈血中の二酸化炭素分圧(PaCO2)を高めに維持する必要性が示された。
|