• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリコカリックスの敗血症重症化における基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

八木原 正浩  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (60581840)

研究分担者 御室 総一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90464114)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードグリコカリックス / 血管内皮 / グリコかリックス / ヒアルロン酸 / 敗血症性ショック / 敗血症
研究開始時の研究の概要

血管内皮グリコカリックスについては、損傷により血管透過性が亢進することが示されている。また損傷することでin-vitroモデルでLPSを投与した際の炎症増悪が報告されている(ISRN Nephrol. 2014)。しかし敗血症性ショックモデルでヒアルロン酸投与と生存率の関係を検討した報告は現在までになされていない。このため、本研究は敗血症性ショックと血管内皮グリコカリックス保護・ヒアルロン酸投与の関連について初めて明らかにする有用な検証となる。

研究成果の概要

敗血症により血管内皮グリコカリックスが損傷を受けることが注目されている。グリコカリックスは血管内皮に存在する多糖類で、血管透過性を制御する役割を担う。我々は敗血症の原因がグリコカリックス損傷にあるわけではないが、グリコカリックス損傷の程度は敗血症の重症化に関与しているのではないかという仮説を立てた。しかし、ヒアルロン酸投与が生存率改善には有効性がひくいことがわかり、ヒアルロン酸の投与をLPSによる敗血症モデル、類似の熱中症モデル、出血性ショックモデルに投与した。最終的に我々の検証した投与量の範囲においては生存率はどちらのモデルでも改善していないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリコカリックスは血管内皮に存在する多糖類で、血管透過性を制御する役割を担う。このため、これまでは輸液反応性や血管内の抗凝固といった観点で研究を行ってきた。グリコカリックスが血管透過性を亢進し重症化に関与していることは分かったが、ヒアルロン酸投与が生存率改善には有効性が低いとがわかり、グリコカリックス層の構成成分であるヒアルロン酸の投与をLPSによる敗血症モデル、類似の熱中症モデル、出血性ショックモデルに投与した。投与の有用性は認めなかったが、グリコカリックスの構成成分であるタンパク質であるシンデカンの有用性を認める基礎的な知見を見つけることができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dexmedetomidine suppresses serum syndecan-1 elevation and improves survival in a rat hemorrhagic shock model2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Atsushi、Mimuro Soichiro、Katoh Takasumi、Kobayashi Kensuke、Sato Tsunehisa、Kien Truong Sang、Nakajima Yoshiki
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 71 号: 3 ページ: 281-287

    • DOI

      10.1538/expanim.21-0186

    • NAID

      130008154455

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhalation of 2% Hydrogen Improves Survival Rate and Attenuates Shedding of Vascular Endothelial Glycocalyx in Rats with Heat Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Truong Sang Kien、Katoh Takasumi、Mimuro Soichiro、Sato Tsunehisa、Kobayashi Kensuke、Nakajima Yoshiki
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 56 号: 4 ページ: 593-600

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000001797

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1.2% Hydrogen gas inhalation protects the endothelial glycocalyx during hemorrhagic shock: a prospective laboratory study in rats.n a rat heatstroke model.2020

    • 著者名/発表者名
      T Sato, Mimuro S, Katoh T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 34 号: 2 ページ: 268-275

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02737-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] デクスメデトミジンはラット出血性ショックモデルにおいて血管内皮グリコカリックス損傷を軽減し生存率を改善する2022

    • 著者名/発表者名
      小林充,御室総一郎,加藤孝澄,小林賢輔,佐藤恒久,中島芳樹
    • 学会等名
      日本麻酔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi