• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症患者の回復期のせん妄・睡眠障害・対光反射と短期ADLとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 19K09418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関山口大学

研究代表者

鶴田 良介  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30263768)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード集中治療後症候群 / ADL / QOL / 炎症 / 炎症反応 / せん妄 / 睡眠 / 対光反射 / SF-36 / 集中治療 / アクチグラフィ / 瞳孔径
研究開始時の研究の概要

病気や怪我で重症になった患者は集中治療室(ICU)で濃厚な治療を行うが、回復の過程で一過性の認知症(せん妄)あるいは睡眠障害に陥る。これらの発現には、患者の年齢、重症度、炎症(感染)、神経伝達物質のバランス障害、鎮痛・鎮静薬の影響など様々な因子が複雑に絡み合っている。ICU退室前の、急性期から脱した回復期の患者において神経伝達物質の1つであるアセチルコリンに焦点を当てて、副交感神経支配の対光反射とせん妄発症、睡眠障害との関連を探究する。

研究成果の概要

【対象】救命ICUを退室する患者のうち、1)20歳以上、2)救命ICUに5日以上入室、3) 同意が得られた患者。【方法】ICU退室90日目にSF-36による調査で身体機能QOLが基準値以下の場合をPICS-Pとし、PICS-Pの有無で比較した。
【結果】49名同意後参加、うち7名が90日後の回答なく、42名が研究にエントリーした。PICS-Pは74%に認められた。PICS-Pありでは、PICS-Pなしと比較して年齢が有意に高く、ICU退室前の血清アルブミン(栄養の指標)が有意に低く、さらにICU退室前の血清CRP(炎症の指標)が有意に高かった。それ以外のスコアと測定値に有意差を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症な傷病でICUに入院してきた患者のICU退室前の栄養状態または炎症反応の結果がICUを退室し日常生活に戻った90日目の身体機能を予測できる可能性が判明した。今後は日常診療でICU退室前の血清アルブミンとC反応性蛋白の値に注目していきたい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi