• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素(NO)による人工肺膜表面の生体適合性の改善

研究課題

研究課題/領域番号 19K09441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関北里大学

研究代表者

小林 こず恵  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (60448975)

研究分担者 塚尾 浩  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (10584972)
小久保 謙一  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20287965)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード体外式呼吸補助(VV-ECMO) / 一酸化窒素(NO) / 抗血栓性 / 抗炎症性 / ECMO(人工肺) / NO / 生体適合性 / 抗炎症効果 / ECMO / 抗凝固作用
研究開始時の研究の概要

体外式呼吸補助(ECMO)、経皮的心肺補助(PCPS)のような長期体外循環に生じる体内での出血、人工肺や血液回路での血栓等の問題を解決するため、血液を体外に取り出しているときのみに抗凝固能を発揮できるような抗凝固方法が必要である。そこでECMOに使用する人工肺の吹送ガスに、血小板活性化の抑制、白血球の接着抑制や血管内への遊走抑制などの作用が期待できる一酸化窒素(NO)ガスを混合し、人工肺表面を溶存ガス放出表面とすることで、人工肺表面の生体適合性を改善することを目的とし、ラットを用いたVV-ECMOを模擬した実験系によりその有効性を評価する。

研究成果の概要

ECMOにおいて,人工肺内血栓の形成は重大な合併症である.血管内では,内皮細胞上で生成される一酸化窒素(NO)が,血小板の凝集・活性化および白血球の接着・活性化の両方を抑制する.人工肺吹送ガスにNOガスを添加することにより,人工肺の生体適合性を向上させることができると考え,ラットECMOモデルを用いて,NOガス添加による血液凝固抑制効果および抗炎症作用の有無を検討した.正常ラットVV-ECMO実験ではNO200 ppmを人工肺に添加することにより、血液凝固を抑制できた。敗血症ラットVV-ECMO実験ではNO40 ppmを人工肺に添加することにより、血液凝固と炎症作用の抑制の可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工肺の吹送ガスに一酸化窒素(NO)ガスを混合し、人工肺表面を溶存ガス放出表面とすることで、NO放出という血管内皮細胞の動的な機能を模倣する。この新しい概念の抗血栓性材料の使用は、NOの白血球・血小板内での働きや作用機序、また、それらの相互作用に及ぼす影響などについても同時に明らかになる可能性が高く、学術的意義も大きい。また結果よりNOガスによりECMOの主要な合併症を低減できる技術が開発できる可能性が高く、結果として、ECMO 管理の能力は確実に向上し、医療関係者、患者のすべての人に恩恵を与えることが期待できる。肺障害に対する治療における今後の研究動向に重要な影響を与える技術開発と考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] European Society for Artificial Organs2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi