• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的サーモグラフィを用いたアナフィラキシーショック二相性反応の発生機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

芝本 利重  金沢医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90178921)

研究分担者 谷田 守  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70512309)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアナフィラキシー二相性反応 / 卵白アルブミン抗原 / ラット / サーモグラフィ / 体温低下 / 血圧低下 / アナフィラキシー / 覚醒ラット / 卵白アルミン抗原 / サーモグラフィー / 二相性反応 / 無麻酔ラット / アナフィラキシーショック / 低体温 / 二相性 / 深部温度 / 体表温度 / アナフィラキシー低血圧 / 赤外線サーモグラフィー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はラットで非侵襲的に長時間にわたって血圧状態を反映する体表温度をサーモグラフィにより測定してアナフィラキシーショックの二相性反応を検出するシステムを確立する。そして、その時系列データに基づいて、後期反応に関与するサイトカインを網羅的に検討する。さらに、臨床上喫緊の課題であるステロイドの効果と増加した炎症性サイトカインの最終作用物質としてのNF-kBの阻害剤の効果の検証を行う

研究成果の概要

アナフィラキシーには二相性反応があり、初期症状回復後の待機時間の長さやステロイドの予防効果の有無が臨床的課題である。その解決には動物実験モデルの確立が求められている。今回、二相性反応の検出に体表温度低下を非侵襲的にとらえるサーモグラフィの応用を試みた。その結果、卵白アルブミン抗原投与による初期反応では、体表温度は血圧と深部温度の低下とともにも低下し、アナフィラキシーの指標となることが示された。しかし、二相性の後期の体温低下は抗原感作方法あるいは抗原投与時を昼夜で変えても出現しなかった。以上より、卵白アルブミンを抗原とするラットアナフィラキシーでは二相性反応が生じないことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、感作に抗原性を高めるアジュバントの有無に関わらず、抗原として卵白アルミンを用いたアナフィラキシーで二相性反応が惹起できなかった。このことは今後のラットのアナフィラキシー二相性モデル確立には卵白アルミン以外の抗原で感作すべきことが明らかになった点では学術的価値がある。
また、ラットアナフィラキシーにおいてサーモグラフィによる体表温度低下がアナフィラキシーの指標になることが示された。このことは、アナフィラキシーの評価が血圧や直腸温の侵襲的測定をせずに、サーモグラフィ法により非侵襲的にできることから、本法は今後のラットを用いたアナフィラキシーの幅広い研究への応用が期待でき、学術的に価値がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Angiopoietin-2 is released during anaphylactic hypotension in anesthetized and unanesthetized rats2020

    • 著者名/発表者名
      Tao Zhang, Toshishige Shibamoto, Mamoru Tanida, Makoto Taniguchi, Yuhichi Kuda, Wei Yang, Yasutaka Kurata
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 15(11) 号: 11 ページ: e0242026-e0242026

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242026

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 覚醒ラットにおけるアナフィラキシー二相性反応についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      芝本利重,谷田 守
    • 学会等名
      第36回日本Shock学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラットにおけるアナフィラキシー二相性反応の検討2022

    • 著者名/発表者名
      芝本利重、谷田 守、九田裕一、津元国親。倉田康孝
    • 学会等名
      第31回日本病態生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 覚醒ラットのアナフィキシー低血圧時の体温低下に対する低血圧と化学伝達物質の役割について2022

    • 著者名/発表者名
      芝本利重,九田裕一,谷田 守、津元国親、倉田康孝
    • 学会等名
      第69回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラットアナフィラキシー低血圧時の体温低下についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      芝本利重、谷田守、九田裕一、津元国親、倉田康孝
    • 学会等名
      第30回日本病態生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 覚醒ラットにおけるアナフィラキシー低血圧時の体表温度の変化2019

    • 著者名/発表者名
      芝本利重,九田裕一,谷田 守, 津元国親, 倉田康孝
    • 学会等名
      第66 回 日本中部生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] サーモグラフィーを用いてラットアナフィラキシー時の体温低下を検出する試み2019

    • 著者名/発表者名
      芝本利重,九田裕一,谷田 守、津元国親、倉田康孝
    • 学会等名
      第47回 自律神経生理研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi